上官勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上官勝の意味・解説 

上官勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 21:28 UTC 版)

上官 勝(じょうかん しょう、生没年不詳)は、三国時代、蜀漢の政治家。は不明。先祖は前漢の上官桀とされるため、本貫は隴西郡上邽県の人。子に上官茂と上官先がいる。

三国志』や『華陽国志』にも記述が無く、裴松之も取り上げていない人物だが、唐代の書物である『元和姓纂』及び『新唐書』の宰相世系表に名前が見える

概要

先祖は前漢の上官桀とされ、霍光との権力争いに敗れ、処刑された後に生まれた子の末裔であるとされる。

上官勝の明確な活躍は残っていないものの、蜀漢での位は三公の一つである太尉にまで登ったとされている[1]

三国志の記述では、蜀において三公に就任した人物は、司徒であった許靖しかおらず、以降三公が置かれた形跡はない[2]

しかし蜀志・甘皇后伝にて諸葛亮の上表文の中に「臣は太尉に要請し宗廟に報告させ、天下に宣布いたさせます。」と言った一文もあり、陳寿の誤字や情報の誤りなどでなければ、太尉に就いた人物がいたと考えられる[3]

脚注

  1. ^ 漢有右將軍安陽侯桀,生安,車騎將軍、桑樂侯,以反伏誅。遺腹子期,裔孫勝,蜀太尉。二子:曰茂、曰先。
  2. ^ 華陽国志では何宗を三公に任じようとしていたという記述があり、また『華陽国志・劉後主志』において、「蜀は最初、三公を空席にして天下の賢臣を待った」という記述もあり、三公の制度そのものは存在している様子がうかがえる。
  3. ^ 〉故昭烈皇后宜與大行皇帝合葬,臣請太尉告宗廟,布露天下,具禮儀別奏。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上官勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上官勝」の関連用語

1
2% |||||

上官勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上官勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上官勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS