上原立斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上原立斎の意味・解説 

上原立斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 17:02 UTC 版)

上原 立斎(うえはら りっさい、1794年寛政6年〉 - 1854年2月15日嘉永7年1月18日〉)は、江戸時代後期の儒学者近江国高島郡(現・滋賀県高島市)出身[1]

旧姓は多胡、名は正福、通称は甚太郎[要出典]

来歴

大津で、若林強斎の流れをくむ川島栗斎に儒学を学ぶ[1][2]山崎闇斎を祖とする「崎門」の一員として名をなし、梅田雲浜は京都で勉強していた折に立斎の門下生となる[1][2]。立斎は雲浜の才を認め、娘(上原しん)を嫁がせた[2]

嘉永7年1月18日没(享年61)[注釈 1][要出典]。大津の大練寺に葬られた[1]

門人には雲浜の他、池上隼之助・笠夕山等がいる[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 安政」への改元は旧暦の同年11月27日で、立斎の没後。

出典

  1. ^ a b c d 歴史散歩 その(2)神出 - 園城寺(三井寺、「車路。歴史の重みと貴人を乗せた牛車が行く」の箇所を参照)
  2. ^ a b c ★上原立斎★ - 高島市立図書館(高島ものしり百科・先人たち)

参考文献

  • 佐伯仲蔵『梅田雲浜遺稿並伝』有朋堂書店、1929年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上原立斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上原立斎」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

上原立斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上原立斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上原立斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS