川島栗斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島栗斎の意味・解説 

川島栗斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 23:38 UTC 版)

川島 栗斎(かわしま りっさい、1755年宝暦5年)- 1811年9月9日文化8年7月22日))は、江戸時代儒学者神道家。名は正臣・寛正、のち直正。通称は専蔵、栗斎・清々翁と号した[1]

来歴・人物

近江国大津で生涯を送る。

山崎闇斎学派の奥野寧斎、のち西依成斎に学んだ。文化8年に死去(享年57)。大津の傳光院に葬られた。

門人に上原立斎・内堀英長・中村益斎等がいる。著書に『撃壌集』『喪葬私考』『或問雑説』等があり、『論語講義』『神代巻講義』他、多くの講義録が伝わっている[2][3]

脚注

  1. ^ 大津市私立教育会(編)『大津市志』?巻、淳風房、1911年[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 近藤啓吾「川島栗斎所講『論語講義』について―崎門朱子学概説―」『続々山崎闇斎の研究』神道史学会〈神道史研究叢書〉、1995年、[要ページ番号]
  3. ^ 松本丘「大津崎門派 川島栗斎―伝記・著述及び学問思想の一斑―」『皇学論纂』(皇學館大学創立百四十周年・再興六十周年記念)皇學館大学、2022年、pp.371 - 409



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川島栗斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島栗斎」の関連用語

川島栗斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島栗斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島栗斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS