上六人部村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 13:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かみむとべむら 上六人部村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 福知山市、上六人部村、中六人部村、下六人部村、上川口村、金谷村、三岳村、金山村、雲原村 → 福知山市 |
現在の自治体 | 福知山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 天田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,333人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 綾部市、天田郡中六人部村、下六人部村、三和村 |
上六人部村役場 | |
所在地 | 京都府天田郡上六人部村 |
座標 | 北緯35度14分48秒 東経135度12分49秒 / 北緯35.24672度 東経135.21367度座標: 北緯35度14分48秒 東経135度12分49秒 / 北緯35.24672度 東経135.21367度 |
ウィキプロジェクト |
上六人部村(かみむとべむら)は、京都府天田郡にあった村。現在の福知山市の南東部、土師川の中流域、国道9号の沿線にあたる。
地理
- 河川:土師川
歴史
小式部内侍によって詠まれた「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立」の歌枕「生野」の地である。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、萩原村・生野村・堀越村・上野村・正後寺村・坂室村・三俣村・池田村・岩崎村の区域をもって発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 福知山市に編入。同日上六人部村廃止。
教育
交通
道路
社寺
行事
脚注
- ^ “上六人部小学校沿革の概要 (PDF)”. 京都府教育委員会 (2016年). 2017年11月24日閲覧。
- ^ “生野神社 (福知山市三俣)”. 丹波新聞. (2015年2月6日) 2017年11月24日閲覧。
- ^ “中井権次の名作 龍の一級彫刻に息のむ”. 両丹日日新聞. (2016年6月24日) 2017年11月24日閲覧。
- ^ “三俣の生野神社 大鳥毛修繕が秋祭りに間にあう”. 両丹日日新聞. (2005年10月5日) 2017年11月24日閲覧。
- ^ “奴と大鳥毛で大名行列再現 三俣の生野神社”. 両丹日日新聞. (2007年10月9日) 2017年11月24日閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 26 京都府
関連項目
外部リンク
- 京都府天田郡上六人部村 (26B0170015) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 上六人部村のページへのリンク