三岳村 (京都府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 13:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動みたけむら 三岳村 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 上六人部村、中六人部村、下六人部村、上川口村、三岳村、金谷村、 金山村、雲原村 → 福知山市 |
現在の自治体 | 福知山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 天田郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 1,885人 (1955年) |
隣接自治体 | 雲原村、金山村、上川口村、金谷村、下夜久野村 兵庫県 |
三岳村役場 | |
所在地 | 京都府天田郡三岳村 |
座標 | 北緯35度21分36秒 東経135度03分04秒 / 北緯35.36011度 東経135.05117度座標: 北緯35度21分36秒 東経135度03分04秒 / 北緯35.36011度 東経135.05117度 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い天田郡一ノ宮村、上佐々木村、中佐々木村、下佐々木村、日尾村、喜多村、常願寺村が合併し、三岳村が発足。旧村名を大字に編成。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 福知山市に編入され消滅。大字は福知山市の大字に引継がれた。
産業
- 特産品 薪炭、串柿、ワサビ、キュウリ
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
- 角川日本地名大辞典 26 京都府 上巻
「三岳村 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例
- 三岳村_(京都府)のページへのリンク