三重県立あけぼの学園高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県高等学校 > 三重県立あけぼの学園高等学校の意味・解説 

三重県立あけぼの学園高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 07:13 UTC 版)

三重県立あけぼの学園高等学校

全景(2011年)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
北緯34度48分37秒 東経136度12分18.51秒 / 北緯34.81028度 東経136.2051417度 / 34.81028; 136.2051417座標: 北緯34度48分37秒 東経136度12分18.51秒 / 北緯34.81028度 東経136.2051417度 / 34.81028; 136.2051417
過去の名称 三重県立上野高等学校春日分校
三重県立伊賀高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  三重県
学区 全県学区
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 2学期制
学校コード D124210050524
高校コード 24148C
所在地 519-1424 
三重県伊賀市川東412番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三重県立あけぼの学園高等学校(みえけんりつ あけぼのがくえんこうとうがっこう 略称:あけぼの学園)は、三重県伊賀市川東に所在する公立高等学校

設置学科

  • 総合学科
    • 製菓調理系列
    • 美容服飾系列
    • 情報教養系列
    • 健康福祉系列

概要

前身は伊賀高等学校。1998年に現在の学校名称に変更し、伊賀地区初の総合学科が設置された。

入試定員は80名。きめ細かい少人数教育を実施している[1]。80名の定員は三重県内全域から学生を募集している。

県内の高等学校でも珍しく美容について学べるなど特色あるカリキュラムを実施している。2014年9月8日に、校内に美容室「Akebono hair」を設置し、住民向けに営業を行っている[2]

交通アクセス

名阪国道御代ICのすぐそばにある[3]近鉄大阪線名張駅及び桔梗が丘駅よりスクールバスを運行している[3]

沿革

  • 1948年9月1日 - 三重県上野南高等学校の定時制の西柘植分校として開設。
  • 1949年4月1日 - 学区制実施により、三重県上野高等学校西柘植分校となる。
  • 1955年4月1日 - 三重県立上野高等学校春日分校と改称。
  • 1961年4月1日 - 全日制となる。
  • 1968年4月1日 - 三重県立伊賀高等学校として独立。
  • 1998年4月1日 - 三重県立あけぼの学園高等学校と改称、総合学科を設置。
  • 2018年7月10日 - 2019年度から、三重県外から定員の5%を上限(合格者が募集人員に満たない場合は上限を超えることも可能)に入学を認めることを県教委が発表。

独自の教育システム

  • 単位制 - 学年の枠にとらわれず、単位を、74単位以上を取得すれば卒業できる。
  • 90分授業
  • 2学期制
  • 2010年(平成22年)度より自由選択科目群を実施。

脚注

  1. ^ 三重県議会広聴広報会議 編「みえ県議会だより NO.158」三重県議会、2017年10月1日
  2. ^ レストランに続き…「高校生美容室」三重・伊賀で8日オープン”. 産経新聞 (2014年9月7日). 2017年10月3日閲覧。
  3. ^ a b c アクセス”. 三重県立あけぼの高等学校. 2017年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重県立あけぼの学園高等学校」の関連用語

三重県立あけぼの学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重県立あけぼの学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県立あけぼの学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS