チタン酸鉛(II)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チタン酸鉛(II)の意味・解説 

チタン酸鉛(II)

(三酸化チタン(IV)鉛(II) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 17:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
チタン酸鉛(II)
特性
化学式 PbTiO3
モル質量 303.09 g/mol
外観 黄色粉末
密度 7.52 g/cm3
への溶解度 不溶
危険性
主な危険性 有毒 (T)
環境への危険性 (N)
生殖能力や胎児に影響がある恐れ
NFPA 704
0
2
0
Rフレーズ R20/22 R33 R50/53 R61 R62[1]
Sフレーズ S45 S53 S60 S61[2]
半数致死量 LD50 12000 mg/kg(ラット)
関連する物質
その他の陰イオン 酸化鉛(II)
酢酸鉛(II)
その他の陽イオン チタン酸セシウム
チタン酸鉄(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チタン酸鉛(II)(チタンさんなまり に、: lead(II) titanate)は、化学式が PbTiO3 と表されるチタン酸塩である。三酸化チタン(IV)鉛(II)とも表記され、略称は PT。天然には産出しない。

物性、構造

室温ではペロブスカイト構造であり、格子長は a = 3.904 Å、c = 4.150 Åと6 %もの大きな異方性がある。この歪みが原因となって大きな自発分極が生じており、その値は0.057 Cm2以上である。このため圧電定数も高いが、分極条件がネックとなってバルク圧電体としての利用が難しいとされる。温度上昇に伴い495 °Cで相転移し、立方晶系常誘電体となる。立方晶での格子長は3.96 Å。

ジルコン酸鉛で一部を置換したチタン酸ジルコン酸鉛(II) (Pb(Zr,Ti)O3) は圧電素子の材料として広く利用されている。

合成方法

一酸化鉛二酸化チタンを混合し、焼結することで得られる。

この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学Portal:化学)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チタン酸鉛(II)」の関連用語

チタン酸鉛(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チタン酸鉛(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチタン酸鉛(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS