三遊亭遊輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 三遊亭遊輔の意味・解説 

三遊亭遊輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/07 22:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三遊亭 遊輔(さんゆうてい ゆうすけ)は、落語家名跡


初代 三遊亭 さんゆうてい 遊輔 ゆうすけ

三遊派定紋「高崎扇」
本名 末吉 伊三郎
別名 泥棒遊輔
生年月日 1865年
没年月日 1908年2月27日
出身地 日本・東京
師匠 初代三遊亭圓遊
2代目桂文枝
初代三遊亭圓遊
弟子 2代目三遊亭遊輔
名跡 1.三遊亭太遊(? - 1892年)
2.初代三遊亭遊輔(1892年 - 1908年)
活動期間 ? - 1908年
活動内容 江戸落語・泥棒噺
所属 三遊派
桂派
三友派

初代 三遊亭 遊輔1865年(逆算) - 1908年2月27日)は、明治期に活躍した落語家。本名は末吉 伊三郎。

高座で泥棒噺をよく演じていたため、「泥棒遊輔」と呼ばれた。

神楽町の料理店「末よし」で生まれ育つ。初代三遊亭圓遊に入門して、太遊から1892年?に遊輔を名乗る。

1899年8月大阪へ赴き、2代目桂文枝が率いる桂派に入るが、すぐに脱退して東京の圓遊門下に戻った。

1901年には再び大阪に移って三友派に加入するが、ここにも長居せずにすぐに東京に帰った。一時は名古屋に居を構えていたこともあり、東西の寄席に出演していた。

しかし帰京後に1907年春に病気を患い、高座に出演の回数も減り1908年に没した。

弟子

名古屋時代




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三遊亭遊輔」の関連用語

三遊亭遊輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三遊亭遊輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三遊亭遊輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS