三浦佳世 (心理学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 02:00 UTC 版)
三浦 佳世(みうら かよ、1952年 - )は、日本の心理学者。専門は、感性認知学、知覚心理学。九州大学名誉教授。人間の知覚・認知特性をベースに、感性あるいは感性表現、芸術に関し、実験心理学の立場から研究。
来歴
京都市出身。1974年大阪大学文学部卒業、1979年大阪大学大学院文学研究科心理学専攻博士課満期退学。1988年「視覚情報処理の基礎過程 機構と特性への心理物理学的接近」で大阪大学より学術博士。
1991年樟蔭女子短期大学人間関係科助教授、1996年神戸芸術工科大学芸術工学部助教授を経て、1998年より九州大学大学院人間環境学研究科教授、2000年九州大学大学院人間環境学研究院教授。2016年九州大学名誉教授。2019年より福岡女子大学客員教授、2020年より京都造形芸術大学文明哲学研究所客員教授。
2022年に日本心理学会国際賞(功労賞)
日本心理学会理事・監事・名誉会員、日本基礎心理学会常務理事・理事・監事、日本認知心理学会理事・監事・感性学研究部会代表、日本人間工学会評議員、電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会専門委員会副委員長などを歴任。
日本学術会議20‐22期・25‐26期連携会員、大学設置・学校法人審議会専門委員、日本学術振興会学術システム研究センター専門研究員、福岡市都市景観審議会委員、福岡市屋外広告物審議会委員、福岡虹の会(BPW福岡クラブ)会長、認定NPO法人日本BPW連合会理事などを担当。
著作
詳細はhttps://researchmap.jp/miurakayo_psychology
単著・共著・編著として,
『知覚と感性の心理学』(岩波書店),『視覚心理学が明かす名画の秘密』(岩波書店),『感性認知-アイステーシスの心理学』(北大路書房),『美感-感と知の融合』(勁草書房),『美しさと魅力の心理』(ミネルヴァ書房),『知覚と感性』(北大路書房),『循環建築・都市デザイン-人間の感性と豊かさのデザイン』(技報堂出版),『基礎心理学実験法ハンドブック』(朝倉書店)など。
訳書として,
『脳と視覚-グレゴリーの視覚心理学』(ブレイン出版)など。
分担執筆として,
『美しさと共感を生む脳-神経美学からみた芸術』(新曜社),『脳とアート-感覚と表現の脳科学』(医学書院),『共視論-母子像の心理学』(講談社),『コミュニケーションと共同体』(九州大学出版会),『感性の科学-心理と技術の融合』(朝倉書店),『心と社会をはかる・みる』(九州大学出版会),『芸術心理学の新しいかたち』(誠信書房),『美と感性の心理学』(冨山房インターナショナル),『新・知性と感性の心理』(福村出版),『感覚・知覚・認知の基礎』(オーム社),『感性・こころ』(亜紀書房),『臨床の質を高める基礎心理学』(文光堂),『文字を読む』(九州大学出版会),『美と造形の心理学』(北大路書房),『感覚・知覚ハンドブック/新編感覚・知覚ハンドブック』(誠信書房),『人間工学ハンドブック』など。
脚注
- 三浦佳世 (心理学者)のページへのリンク