三河掾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 16:26 UTC 版)
民總麻呂:(外従五位下)天平神護2年(766年)閏6月任、『続日本紀』。 神直大神虎主:(外従五位下)斉衡元年(854年)3月任、『日本文徳天皇実録』。大原河麻呂:(従五位上)貞観元年(859年)11月見(権掾)、『日本三代実録』。 文屋康秀:貞観年中任官、『古今和歌集目録』。 菅原高視:寛平2年(890年)8月任。 大春日晴蔭:延喜元年(990年)1月任(掾)。布勢時枝:長徳2年(996年)1月任(権掾)。 柰癸弘吉:寛弘4年(1007年)(月欠)任。 藤原経遠:永久4年(1116年)1月任(大掾)。 久米荻方:保安2年(1121年)1月任(少掾)。 紀安次:保安3年(1122年)任(掾)。 伴吉久:大治4年(1129年)2月任(大掾)。 大江俊言:大治4年2月(1129年)任(少掾)。 中原有継:久寿(1154年)元年1月任。 藤原政親:治承2年(1178年)1月任(大掾)。 三善助道:養和元年(1181年)3月見(掾)。
※この「三河掾」の解説は、「三河国司」の解説の一部です。
「三河掾」を含む「三河国司」の記事については、「三河国司」の概要を参照ください。
- 三河掾のページへのリンク