三河掾とは? わかりやすく解説

三河掾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 16:26 UTC 版)

三河国司」の記事における「三河掾」の解説

民總麻呂:(外従五位下天平神護2年766年)閏6月任、『続日本紀』。 神直大神虎主:(外従五位下斉衡元年854年3月任、『日本文徳天皇実録』。大原麻呂:(従五位上貞観元年859年11月見(権掾)、『日本三代実録』。 文屋康秀貞観年中任官、『古今和歌集目録』。 菅原高視寛平2年890年8月任。 大春日晴蔭:延喜元年990年1月任(掾)。布勢時枝長徳2年996年1月任(権掾)。 柰癸弘吉:寛弘4年1007年)(月欠)任。 藤原経遠:永久4年1116年1月任(大掾)。 久米方:保安2年1121年1月任(少掾)。 紀安次保安3年1122年)任(掾)。 伴吉久大治4年1129年2月任(大掾)。 大江俊言:大治4年2月1129年)任(少掾)。 中原有継:久寿1154年元年1月任。 藤原政親:治承2年1178年1月任(大掾)。 三善助道:養和元年1181年3月見(掾)。

※この「三河掾」の解説は、「三河国司」の解説の一部です。
「三河掾」を含む「三河国司」の記事については、「三河国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河掾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河掾」の関連用語

三河掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS