三橋一夫 (作家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三橋一夫 (作家)の意味・解説 

三橋一夫 (作家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 07:17 UTC 版)

三橋 一夫(みつはし かずお、1908年8月27日 - 1995年12月14日)は、日本の作家、健康研究家[1]

経歴・人物

兵庫県神戸市生まれ。本名・敏夫。父親の三橋信三は三菱倉庫に勤務で、後、同社社長、三菱本社理事などを歴任[2]。父親の影響で武術をはじめるが、一方で文学少年でもあった[2]

慶應義塾大学経済学部卒。在学中にヨーロッパへの留学経験がある。1940年ごろから同人誌『三田文学』、『文芸世紀』などに創作を発表し、終戦後の1948年には林房雄の紹介で『新青年』に「腹話術師」が掲載され、商業誌にデビューした。「不思議小説」と銘打った奇妙な作風で好評を博し、同誌の常連執筆者となる[3]。『新青年』1949年6月号から同誌休刊の1950年7月号まで、横溝正史の命名による「まぼろし部落」のタイトルで不思議小説を毎号連載した[3]。1952年度上半期には自伝的長編小説『天国は盃の中に』が第27回直木賞候補に上がった[4]

不思議小説を断続的に発表する一方で、1950年代の半ばからは明朗小説 (ユーモア小説) を数多く手がけたが、1966年に創作の筆を折り、1970年ごろからは自論に基づいた健康法に関する著作に専念した[3]。のちに玄道輝行会会長、身心法学研究所長、光満体育研究所所長を務めるに至った。

家系

三橋家は武術の家柄で、曽祖父の三橋虎蔵は幕府講武所の剣術師範をつとめた[2]。三橋虎三の祖父が三橋成方

剣客の伊庭秀業と、その息子の伊庭八郎伊庭想太郎も親族となる。

著書

  • 山県大弐 戯曲 附・鴨川しぶき 西東書林 1936
  • 薔薇の細道 富士書房 1943 (文芸世紀叢書)
  • 仮面の花 偕成社 1949
  • 消ゆる花園 偕成社 1950
  • 天国は盃の中に 新小説社 1951 (新小説文庫)
  • 忍術結婚 明朗小説 豊文社 1953
  • 無敵坊ちゃん 豊文社 1954 のち春陽文庫
  • 無敵坊ちゃん暴れ風土記 豊文社 1954
  • 空手先生 無敵坊ちゃん 豊文社 1954
  • 魔の淵 山田書店 1954
  • 力道山物語 プロ・レスラー 室町書房 1954
  • 不思議小説 第1-3集 室町書房 1954
  • ダンゴ屋そうどう 宝文館 1955 (少年少女ユーモア文庫)
  • タヌキの秘密 宝文館 1955 (少年少女ユーモア文庫)
  • 力道山アルバム(編)久保書店 1955
  • 新編酒中日記 和同出版社 1955
  • 坂田金時 第1山ノ手書房 1955
  • 拳骨公子 桃源社 1956
  • 猿飛江戸に現わる 桃源社 1956
  • 新婚ばんざい 桃源社 1957 (ユーモア名作文庫)
  • 花嫁紛失 桃源社 1957 (ユーモア名作文庫) のち春陽文庫
  • 新婚拳法 同人社 1957
  • 恋と鉄腕 桃源社 1957
  • 拳骨売ります 同人社 1957
  • ぼんくら社員と令嬢 同人社 1958 のち春陽文庫
  • サカサマ天国 桃源社 1958 (ユーモア名作文庫)
  • 罠にかかるのは誰だ 同人社 1958
  • 第三の影 同人社 1958
  • すっぽん酒場 和同出版社 1958
  • 拳銃先生 桃源社 1959 (ユーモア名作文庫)
  • ぼくは鬼社長 同人社 1959
  • 足袋 講談社 1959 (ロマン・ブックス)
  • 若旦那売り出す 和同出版社 1959
  • わが名は太閤社員 同人社 1959
  • 大学の顔役 小説刊行社 1959
  • 無敵先生行状記 同人社 1959
  • お茶漬社員 大和出版 1959
  • 最高殊勲社員 大和出版 1959
  • 若旦那奮戦する 小説刊行社 1960
  • 花婿募集中 同人社 1960
  • 青年秘書誕生 小説刊行社 1960 のち春陽文庫
  • 無鉄砲社員 大和出版 1960
  • 湖畔の決斗 小説刊行社 1960
  • 銀座太郎 桃源社 1960
  • 無敵五人男 小説刊行社 1960 のち春陽文庫
  • 青空男児 小説刊行社 1960
  • 消えた娘 桃源社 1960 のち春陽文庫
  • 鉄拳社員 大和出版 1960
  • 社員武勇伝 小説刊行社 1960
  • 一進一退 大和出版 1960
  • カミナリ拳法 同人社 1960
  • 鉄腕五人男 小説刊行社 1960
  • 天は晴れたり 小説刊行社 1961
  • 純情野郎 桃源社 1961
  • おしどり風来坊 同人社 1961
  • 闘志は燃えて 三洋社 1961
  • 大暴れ若旦那 大和出版 1961 のち春陽文庫
  • 雄叫びあげた若人が 三洋出版社 1961
  • 栄光われにあり 三洋出版社 1961
  • 烈日の意気高らかに 三洋出版社 1961
  • 勝利の歌 三洋出版社 1961
  • 骨董殺人事件 桃源社 1961
  • 吼えろ若獅子 三洋出版社 1961
  • 青春の眸は澄みて 三洋出版社 1961
  • 若き血に燃ゆ 三洋出版社 1961
  • 打てよ砕け 三洋出版社 1961
  • 憑かれた男 三洋出版社 1962
  • 卍の塔 青樹社 1962
  • 疑惑 青樹社 1962
  • 愚かな奴 青樹社 1962
  • 灰色の乾杯 青樹社 1962
  • 揺れる斜面 青樹社 1962
  • 曇り のち晴 青樹社 1966
  • 蛮から大学 青樹社 1966「ばんから大学」春陽文庫
  • 24時間強健法 3分間体操からスタミナ食まで ダイヤモンド社 1967
  • 24時間スタミナ強化法 気力・体力・精力 おとなの健康法 ダイヤモンド社 1967
  • 日本の妙薬 ルック社 1968
  • 日本の料理 ルック社 1968
  • 五輪之書 現代版 兵法の極意を現代に生かす処世術 実務教育出版 1969
  • 漢方スタミナづくり 30才からのスタミナ㊙作戦 佐々木宏共著 檸檬社 1970
  • ひとりでやる3分体操 これだけで神経が図太くなる 青春出版社 1970 (プレイブックス)
  • 難病持病相談 現代に生きる秘伝と妙薬 ダイヤモンド社 1971
  • 大学の爆弾児 1971 (春陽文庫)
  • 大学の熱血児 1971 (春陽文庫)
  • げんこつ青春記 1972 (春陽文庫)
  • 霊薬 知られざる日本の良薬のすべて エール出版社 1973
  • 医者いらずの治療法 イザという時あわてないですむ本 サニー出版 1973
  • 女房にやらせる3分あんま 今日の疲れは今日のうちに サニー出版 1974
  • 病気を防ぐ食べ物 イノチを強くする食事法 サニー出版 1974
  • しゅんの食物健康法 付・薬草の家庭栽培 慧文社 1974
  • 百円健康法 どこにでもある自然食の秘密 六法出版社 1974 (サンブックス)
  • 病気の予知法 こんな症状はこんな病気の前兆 エール出版社 1974 (Yell books)
  • 体質は変えられる 虚弱体質は必ず治せる エール出版社 1974 (Yell books)
  • 悩みをとる本 さわやかに暮らす秘訣 エール出版社 1974
  • 怠け者の健康法 マジメ人間は早死する エール出版社 1975 (Yell books)
  • 病気の自己診断 こんな症状が出たらこんな病気にご用心 エール出版社 1975 (Yell books)
  • 虚弱体質は必ず治る ラクラク体質改善法 エール出版社 1975 (Yell books)
  • 薬いらずの治療法 一家に一冊・イザという時の本 エール出版社 1975 (Yell books)
  • 死を考えて生きる 死を考えてこそ毎日の生の充実がある エール出版社 1975 (Yell books)
  • 酔っぱらい健康法 ノメない人までノミたくなる 学芸書林 1975 (ボア・ブックス)
  • 梅干健康法 なぜ健康によいのか、身体にどう効くか エール出版社 1975
  • らくらく健康法 誰にでも手軽にできる 巨朋社 1975 (Mon book series)
  • ヒフ (皮膚)健体術 全身活性と体質改造の極意 祥伝社 1975 (ノン・ブック)
  • 護身強健法 あなたを守る体操と知恵 ダイヤモンド社 1975
  • 天災・人災心得帖 あなたを守る-秘訣 六法出版社 1975 (サンブックス)
  • 強い子に育てる 子供の病気・こんな時どうする エール出版社 1975 (Yell books)
  • 誰でも百三十歳まで生きられる 60・70はまだ子供。花咲く人生はこれからだ エール出版社 1976
  • ふしぎなふしぎな物語 1-41976 (春陽文庫)
  • やせる健康法 やせ方常識のウソ エール出版社 1976 (Yell books)
  • 病気を治す薬草 イザという時役立つ・症状別の使用法80種 エール出版社 1977.9 (Yell books)
  • 若々しくなる健康法 手軽な体操で体質改善 巨朋社 1977.3 (Mon book series)
  • 和漢方入門 日刊工業新聞社 1977.8
  • 青春恋修業 1977.7 (春陽文庫)
  • 酢とにんにくは効く この謎の神薬の驚くべき健康効果を探る エール出版社 1980.9 (Yell books)
  • 24時間強健法 3分間体操からスタミナ食まで ダイヤモンド社 1980.3
  • 誰にでもできる体質改善法 六法出版社 1980.9
  • 日本人のからだにあった403の健康法 六法出版社 1980.8
  • 病気とつきあう法 ダイヤモンド社 1981.2
  • 気の健康法 六法出版社 1982.12
  • 三橋一夫の健康哲学 中春期40代から70代… 六法出版社 1983.7
  • 子育てから子離れへ 親と子のこころのふれあい 六法出版社 1984.5
  • 病気とんでけ健康法 病弱な人には悪霊がついている 東林出版社 1987.11
  • らくらく体操健康法 著者80年の体験 東林出版社 1988.5
  • 病気やケガのときのおじいちゃんの健康知恵 東林出版社 1989.10
  • 勇士カリガッチ博士 国書刊行会 1992.6 (探偵クラブ)
  • 腹話術師 出版芸術社 2005.10 (三橋一夫ふしぎ小説集成 1)
  • 鬼の末裔 出版芸術社 2005.11 (三橋一夫ふしぎ小説集成 2)
  • 黒の血統 出版芸術社 2005.12 (三橋一夫ふしぎ小説集成 3)
  • 食べ物スピリッツ 生きていく上で最も大切な健康のココロエ クリタ舎 2006.6

翻訳

  • さばく都市 / ブノア 偕成社 1957 (名作冒険全集)
  • ゼンダ城のとりこ ホープ 偕成社 1958 (名作冒険全集)

脚注

  1. ^ 文藝年鑑1978
  2. ^ a b c 三橋一夫「腹話術師」(出版芸術社)解説(東雅夫)
  3. ^ a b c 三橋一夫ふしぎ小説集成 出版芸術社 著者紹介より
  4. ^ 直木賞のすべて

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋一夫 (作家)」の関連用語

三橋一夫 (作家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋一夫 (作家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋一夫 (作家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS