三枝守輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三枝守輝の意味・解説 

三枝守輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 03:47 UTC 版)

三枝 守輝(さいぐさ もりてる、正保4年(1647年) - 宝永元年10月18日1704年11月15日))は江戸時代旗本。父は三枝守全、母は小出三尹の娘[1]。初名は守真(もりざね)、通称は源八郎、内近、右近[1]。官位は従五位下能登守[1]。法名は宗恕[1]。妻は丹波国綾部藩主九鬼隆季の娘、後妻は公卿平松時量[2]の娘[1]。子は源八郎(夭折)、三枝守英(時量の娘との間の子)、女子[1]

生涯

承応3年(1654年)、8歳の時に初めて徳川家綱御目見した[1]

延宝4年(1676年)、家督を相続して6500石を賜り、500石を弟の三枝守仍に分知した[1]。延宝8年(1680年)に定火消となり、同年のうちに布衣の着用を許された[1]貞享元年(1684年)に小姓番頭となり、従五位下能登守に叙された。貞享2年(1685年)に稲葉正往京都所司代を解任されると、この旨を本人へ伝えに赴いた[1]。貞享3年(1686年)に御書院番頭に就任し、元禄5年(1692年)には大番頭に昇進した[1]。元禄8年(1695年)に守輝の家臣である河村甚右衛門が死罪に処せられ、これを受けて叱責されるがその約1ヵ月後に赦免された[1]。元禄10年(1697年)に領地を改められ、陸奥国岩瀬郡伊豆国加茂郡に合計6500石を賜った[1]

宝永元年[3](1704年)に死去した[1]。享年58[1]。跡を嫡男守英が継いだ[1]

参考

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「寛政重脩諸家譜. 第6輯」による。本文は1004頁、コマ番号は511頁。
  2. ^ 平松時庸の子。正二位権中納言
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』では「寛永元年」とされているが、他の記述から誤植とみられる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三枝守輝」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

三枝守輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三枝守輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三枝守輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS