三手掛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 訴訟 > 審理 > 三手掛の意味・解説 

三手掛

読み方:サンテガカリ(santegakari), ミテガカリ(mitegakari)

江戸幕府評定所においての審理寺社・町・勘定三奉行が行い、目付陪審したもの


三手掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 06:23 UTC 版)

三手掛(さんてがかり)とは、江戸時代に行われた御目見以上の家格を持つ武士及びその妻子らに対する刑事裁判のこと。

老中の指図のもとに行われ、掛奉行(担当者)として町奉行が任じられ、大目付目付が立ち会ったためにこの名がある。上級身分の武士や事件そのものが重大である場合には寺社奉行勘定奉行も加わった五手掛によって行われた。

武士本人やその妻、嫡子の裁判は評定所で、それ以外は奉行所にて行われ、冒頭に大目付が老中の指図を受けて裁判を行うことを宣した。ただし、実際の裁判は町奉行及び与力が御徒目付の立会を受けて吟味を行っており、伺書(調書)に大目付や目付は連署するものの、実際の判決部分に相当する御仕置附・御咎附は町奉行単独で行われ、大目付らは関与できなかった。これは公事方御定書をはじめとする江戸幕府の刑事法規を本来裁判業務の部外者であった大目付・目付が見ることが禁じられていたことによるという。落着すると、大目付がその旨を宣して町奉行が判決を言い渡した。

なお、御目見以下や陪臣の刑事裁判は町奉行所にて目付1名の立会のみにて町奉行が行った。これを目付立会吟味(めつけたちあいぎんみ)という。

参考文献




三手掛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三手掛」の関連用語

1
2% |||||

三手掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三手掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三手掛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS