三崎省三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三崎省三の意味・解説 

三崎省三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 08:55 UTC 版)

みさき せいぞう

三崎 省三
『財界楽屋 新人と旧人』(1924年)より
生誕 (1867-08-22) 1867年8月22日
日本兵庫県氷上郡黒井村
死没 (1929-02-23) 1929年2月23日(61歳没)
出身校 米国・パデュー大学
肩書き 阪神電気鉄道株式会社 代表取締役
任期 1922年4月 - 1927年9月
テンプレートを表示

三崎 省三(みさき せいぞう、1867年8月22日慶応3年7月23日〉 - 1929年昭和4年〉2月23日)は、日本の技術者・経営者。阪神電気鉄道代表取締役を務めた。兵庫県氷上郡黒井村出身[1]

経歴・人物

東洋英和学校成立学舎を経て、1886年12月に渡米。1891年サンフランシスコのボーイズハイスクールを卒業し、1891年10月にスタンフォード大学へ一期生として入学。翌年、パデュー大学3年生に編入(飛び級)し、1894年6月卒業した。電気工学を専攻し、学士(BME: the degree of Bachelor of Mechanical Engineering)となった。[1][2][3]。帰国後は、1894年11月に三吉電機工場に入社し、京都電気鉄道の電車のモーターを製作した[1][2]1899年6月に技師長として、阪神電気鉄道に入社し、1914年4月から1917年11月までに取締役を務め、1917年11月に専務を経て、1922年4月から1927年9月まで代表取締役を務めた[1][2]

阪神電気鉄道および阪神甲子園球場の建設に尽力した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 丸山健夫 (2024年3月29日). “甲子園を造った三崎省三 阪神電鉄の代表 野球への情熱を明らかに”. 日本経済新聞. 2024年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c 日本経営史研究所 編『阪神電気鉄道百年史』阪神電気鉄道、2005年12月、706頁。全国書誌番号:20969586 
  3. ^ 『甲子園をつくった三崎省三のものがたり』ニッチな歴史、2025年1月1日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三崎省三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三崎省三」の関連用語

三崎省三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三崎省三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三崎省三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS