三代忠吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:48 UTC 版)
「陸奥守忠吉」も参照 1637年(寛永14年) 生まれ、1686年(貞享3年)没。二代目の嫡男であり、通称は新太郎。1660年(万治3年)に、24歳で陸奥大掾を受領し、翌年には陸奥守となる。50代で早逝していることや父の二代忠広を作刀を手伝うことが多かったため、三代忠吉の作刀は少ないとされている。新刀最上作、最上大業物。
※この「三代忠吉」の解説は、「肥前忠広」の解説の一部です。
「三代忠吉」を含む「肥前忠広」の記事については、「肥前忠広」の概要を参照ください。
- 三代忠吉のページへのリンク