三井城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三井城の意味・解説 

三井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:53 UTC 版)

三井山城
岐阜県
三井山城本丸跡
別名 三井城
城郭構造 山城
天守構造 不明・非現存
築城主 三井弥市郎
築城年 1482年文明14年)辺[1]
廃城年 1548年天文17年)
遺構 曲輪石垣土塁
指定文化財 市指定史跡
位置 北緯35度23分16秒 東経136度50分48秒 / 北緯35.38778度 東経136.84667度 / 35.38778; 136.84667座標: 北緯35度23分16秒 東経136度50分48秒 / 北緯35.38778度 東経136.84667度 / 35.38778; 136.84667
地図
三井城
テンプレートを表示

三井山城(みいやまじょう)は、現在の岐阜県各務原市三井山町にある、室町戦国時代日本の城である。別名三井城。標高108.8mの三井山の山頂にある。

歴史

三井山城の築城時期は1482年文明14年)の辺りとはっきりしてはいないが、1482年に美濃国守護土岐成頼室町幕府の御料所(直轄地)のある三井郷の年貢の取り立てを任された際に、在地領主として任命された、土岐氏の家臣であり、斎藤氏の一族で花村修理の子孫である三井弥市郎(三井弥一郎)[1]、もしくは土岐氏の土岐忠八郎が築城したといわれている。木曽川のほとりに程近いことから、古くから砦が築かれ、やがて山城となったようである。山頂に本丸があり、その下に三層の曲輪があったことが確認されている。

築城にあたり、三井山山頂にあった神社を山の下に遷座させたという文献がある。三井山町の御井神社と上中屋町の天神神社がそれにあたるという。御井神社はもともと本殿が山上にあったが、戦乱を避け山麓離れたところに遷座し、麓に池之宮を置いた。のちに御井神社は奥之宮を天守台に遷座しなおしたが、本殿は移さなかった。

1548年天文17年)、美濃国守護職土岐氏守護代斎藤氏との紛争の最中、尾張国織田信秀に攻められ落城し、そのまま廃城となる。

現在

三井山は公園として整備され、ハイキングコースもある。本丸址や曲輪、土塁も一部残っている。

脚注

  1. ^ a b 1990年平成2年)各務原市発行の『各務原の歴史』参照。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井城」の関連用語

三井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS