一雲斎針阿弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一雲斎針阿弥の意味・解説 

一雲斎針阿弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
一雲斎 針阿弥
時代 戦国時代
死没 1582年6月21日天正10年6月2日
主君 織田信長
テンプレートを表示

一雲斎 針阿弥(いちうんさい しんあみ、生年不詳 - 1582年6月21日天正10年6月2日))は、戦国時代の人物。織田信長同朋衆

経歴

織田信長の元で副状の発給や(楠木長諳への書状に記録あり)、使者として派遣されたり奉行衆と似た役割を努めていた。天正6年(1578年)に信長は針阿弥を使者として近衛前久に鶴を送った記録がある。天正7年(1579年)頃は主として法隆寺を担当。その他いくつかの寺社との接触が見られる。天正10年(1582年)に発生した本能寺の変で討死した[1]

記録

脚注

  1. ^ 信長公記 "p417-419"[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 法隆寺文書
  3. ^ 兼見卿記
  4. ^ 信長公記

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一雲斎針阿弥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一雲斎針阿弥」の関連用語

一雲斎針阿弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一雲斎針阿弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一雲斎針阿弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS