一枚のケース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)
溝ひとつに明障子一枚なら子持障子とは云えないが、問題は明障子の溝が2本ではなく1本しかないことがある。実例は東寺太子堂の格子戸と明障子の組み合わせである。格子遣戸は二枚でそれぞれ溝を持つが、明障子は1枚だけである。外が蔀ならば明障子二枚とも採光出来るが、外が遣戸なら片側しか採光出来ない。明障子はその片側だけ用意している。
※この「一枚のケース」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「一枚のケース」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。
- 一枚のケースのページへのリンク