子持障子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 00:57 UTC 版)
鎌倉時代以降、蔀や舞良戸の内側に現在の障子に似た明障子がセットで用いられることが多くなるが、鉋が未発達で上下の溝を掘ることが大変だったために、ひとつの溝に二枚、三枚の明障子を填めることがある。これを一本溝子持、子持障子という。子持でない場合もあるが、溝を掘る手間の削減ということで合わせて紹介する。
※この「子持障子」の解説は、「障子」の解説の一部です。
「子持障子」を含む「障子」の記事については、「障子」の概要を参照ください。
- 子持障子のページへのリンク