一宮市立赤見小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮市立赤見小学校の意味・解説 

一宮市立赤見小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一宮市立赤見小学校
過去の名称 千之学校
第34学区柚木学校
赤見尋常小学校
西成第3尋常小学校
一宮市赤見尋常小学校
一宮市赤見国民学校
一宮市立赤見小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 一宮市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 491-0015
愛知県一宮市大赤見字清水2467

北緯35度18分31.76秒 東経136度49分44.09秒 / 北緯35.3088222度 東経136.8289139度 / 35.3088222; 136.8289139座標: 北緯35度18分31.76秒 東経136度49分44.09秒 / 北緯35.3088222度 東経136.8289139度 / 35.3088222; 136.8289139
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

一宮市立赤見小学校(いちのみやしりつ あかみしょうがっこう)は、愛知県一宮市にある公立小学校

沿革

  • 1873年 - 千之学校、出屋敷裁松寺に創立
  • 1876年 - 第34学区柚木学校に改称
  • 1892年 - 赤見尋常小学校に改称
  • 1907年 - 西成第3尋常小学校に改称
  • 1940年 - 一宮市に合併。それに伴い一宮市赤見尋常小学校に改称
  • 1941年 - 一宮市赤見国民学校に改称
  • 1947年 - 一宮市立赤見小学校に改称
  • 1948年 - PTAを設立
  • 1969年 - 校歌を制定
  • 1974年 - プール竣工
  • 1977年 - 屋内運動場竣工

通学区域

  • 赤見1丁目の一部、赤見2丁目の一部、大赤見の一部、大赤見字市場地下屋敷、大赤見字市場東屋敷、大赤見字大島、大赤見字大橋、大赤見字御神明、大赤見字颪前、大赤見字川島、大赤見字才勝、大赤見字山王裏、大赤見字清水、大赤見字鷺目、大赤見字神明東、大赤見字神明前、大赤見字地下中屋敷、大赤見字地下西屋敷、大赤見字地下東屋敷、大赤見字地内市場屋敷、大赤見字諏訪裏、大赤見字高畠ケ、大赤見字立長、大赤見字辻ノ御堂、大赤見字出口、大赤見字西四氏、大赤見字東四氏、大赤見字東出、大赤見字不動裏、大赤見字柳原、大赤見字山之子、北小渕、小赤見、柚木颪(柚木颪字打箱、柚木颪字西川垂、柚木颪字東川垂を除く)[1]

進学先中学校

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市立赤見小学校」の関連用語

一宮市立赤見小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市立赤見小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮市立赤見小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS