一宮市立浅井北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 18:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動一宮市立浅井北小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
六合小学校 浅井北尋常小学校 浅井町北国民学校 浅井町立浅井北小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 一宮市 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒491-0143 |
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75 北緯35度21分0.57秒 東経136度49分34.55秒 / 北緯35.3501583度 東経136.8262639度座標: 北緯35度21分0.57秒 東経136度49分34.55秒 / 北緯35.3501583度 東経136.8262639度 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
一宮市立浅井北小学校(いちのみやしりつ あざいきたしょうがっこう)は、愛知県一宮市にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年) - 葉栗郡尾関村に六合義校として開校。
- 1876年(明治9年) - 尾関学校に改称。
- 1889年(明治22年) - 葉栗郡大野村、極楽寺村、尾関村、河田村、前野村が合併し、瑞穂村になる。これにともない、瑞穂小学校に改称する。
- 1906年(明治39年) - 瑞穂村が浅井町に編入される。
- 1914年(大正3年) - 浅井尋常小学校(現一宮市立浅井南小学校)と合併。浅井尋常小学校大野仮教場となる。
- 1920年(大正9年) - 浅井北尋常小学校として分離独立。
- 1941年(昭和16年) - 浅井町北国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) - 浅井町立浅井北小学校に改称。
- 1955年(昭和30年) - 一宮市立浅井北小学校に改称。
- 1957年(昭和32年) - 校歌制定する。
- 1979年(昭和54年) - 校区の一部を一宮市立浅井中小学校に分離する。
- 1985年(昭和60年) - 現在の校舎が完成する。
行事
- 4月入学式
- 3月卒業式
通学区域
- 浅井町大野、浅井町尾関(浅井町尾関字高見の一部、浅井町尾関字長田を除く)、浅井町黒岩、浅井町河田、浅井町極楽寺[1]。
進学先中学校
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
愛知県小学校 |
豊川市立平尾小学校 名古屋市立内山小学校 一宮市立浅井北小学校 刈谷市立富士松北小学校 小牧市立桃ヶ丘小学校 |
愛知県の公立小学校 |
豊川市立東部小学校 豊川市立平尾小学校 一宮市立浅井北小学校 刈谷市立富士松北小学校 小牧市立桃ヶ丘小学校 |
- 一宮市立浅井北小学校のページへのリンク