一宮市立奥小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮市立奥小学校の意味・解説 

一宮市立奥小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一宮市立奥小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 一宮市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

一宮市立奥小学校(いちのみやしりつおくしょうがっこう)は、愛知県一宮市奥町にある公立小学校

概要

沿革

  • 1873年(明治6年)1月 - 日新小学校として開校。西宝寺[注 1]を仮校舎とする。
  • 1874年(明治7年)2月 - 東奥小学校と西奥小学校に分離する。
  • 1885年(明治18年)6月 - 東奥小学校、西奥小学校、野府学校を統合し[2]、公立奥小学校となる。野府分教場を設置。
  • 1888年(明治21年)4月1日 - 野府分教場が分立し、開明学校となる。
  • 1902年(明治35年)4月 - 奥尋常高等小学校に改称する。
  • 1911年(明治44年)11月 - 校舎を増築する。
  • 1918年(大正7年)3月 - 校舎を増築する。
  • 1919年(大正8年)12月 - 講堂が完成する。
  • 1933年(昭和8年)10月 - 新校舎(木造2階建)が完成する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 奥国民学校に改称する。
  • 1944年(昭和19年) - 校舎(木造2階建)を新築する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 奥町立奥小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)9月 - 校舎を増築する。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日 - 奥町が一宮市に編入される。同時に一宮市立奥小学校に改称する。
    • 12月2日 - 校舎(木造2階建)、雨天体操場が完成する。
  • 1964年(昭和39年)12月 - 校舎(西校舎・鉄筋コンクリート造)を新築する。旧校舎(1911年、1918年建築)を解体。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月13日 - 火災により東校舎を全焼する。
    • 9月8日 - 東校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成。
  • 1979年(昭和54年)4月2日 - 西校舎を増築する。
  • 1982年(昭和57年)12月8日 - 東校舎を増築する。
  • 1988年(昭和63年)3月31日 - 屋内運動場が完成する。

交通アクセス

著名な卒業生

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1現在の愛知県一宮市奥町字三出74にある寺院。

出典

  1. ^ 一宮市立小中学校区一覧表(平成29年5月27日現在)
  2. ^ 一宮市今伊勢町史では1887年。
  3. ^ 永島直樹(原作)・貝塚ひろし(作画)『山内一弘:打撃一筋名人への道』31、日本プロ野球名球会(監修)、ぎょうせい〈名球会comics〉、1993年1月10日、初版発行、204頁。ISBN 978-4324026601

参考文献

  • 新学制二十周年記念 一宮市小中学校誌 (一宮市小中学校長会 1967年) P.48 - 49
  • 新学制三十周年記念 一宮市小中学校誌 (一宮市小中学校長会 1978年) P.131 - 134
  • 新学制五十周年記念 一宮市小中学校誌 (一宮市小中学校長会 1998年) P.81 - 82

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮市立奥小学校」の関連用語

一宮市立奥小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮市立奥小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮市立奥小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS