ヴェーゼンドンク歌曲集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ワーグナーの楽曲 > ヴェーゼンドンク歌曲集の意味・解説 

ヴェーゼンドンク歌曲集

(ヴェーゼンドンクの5つの詩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 08:59 UTC 版)

ヴェーゼンドンク歌曲集』(ドイツ語: Wesendonck Lieder)は、リヒャルト・ワーグナーが作曲した連作歌曲楽劇トリスタンとイゾルデ』を予告する作品として重要である。

概要

当時のパトロンオットー・ヴェーゼンドンク(1815年 - 1896年)夫人、マティルデ・ヴェーゼンドンクの詩に曲付けされている。オットーの庇護下にある中で、ワーグナーとマティルデは情事を重ねており、それが結果的に『トリスタン』の濃密なロマンティシズムに寄与した、と伝えられている。マティルデの詩は、ヴィルヘルム・ミュラーシューベルトのお気に入りの詩人)に影響された、思い焦がれたような受苦的な文体にのっとっている。

次の5曲から構成されている。

  1. 天使 Der Engel
  2. とまれ Stehe still!
  3. 温室にて Im Treibhaus
  4. 悩み(心痛) Schmerzen
  5. Träume

最後に完成された2曲は、後に『トリスタン』に使われることになった楽想がいくつか登場する。「夢」は『トリスタン』第2幕の二重唱に、「温室にて」は『トリスタン』第3幕の前奏曲に含まれている。この2曲には、「トリスタンとイゾルデのための習作(Studie zu Tristan und Isolde)」という副題が付いている。

編成

当初、ワーグナーは女声とピアノのために本作品を作曲したが、この後『夢』のみ管弦楽伴奏版を作成し、マティルデの誕生日である1857年12月23日に、室内オーケストラによって、窓越しに聞こえるように演奏された。

曲集全体の公開初演は、1862年7月30日マインツ近郊にて、「女声のための5つの歌曲」と題されて行われた。

『夢』を除く残りの4曲は、後にワーグナー指揮者として名を馳せたフェリックス・モットルにより管弦楽化され、現在全曲を演奏する際はこの版が使用されている。また、1976年ハンス・ヴェルナー・ヘンツェも、全曲を室内オーケストラ伴奏用に新しく編曲したが、全曲を通じ、オリジナルより短3度低く移調されている。

メゾ・ソプラノ藤村実穂子 は、N響 1971回定期公演Aプログラム(2022年12月3・4日、NHKホール、N響首席指揮者ファビオ・ルイージ指揮)においてこの曲を歌ったが、NHK Eテレ2023年 2月5日21:00-のクラシック音楽館で放映された際、藤村自身による邦訳がテロップで映し出された。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェーゼンドンク歌曲集」の関連用語

ヴェーゼンドンク歌曲集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェーゼンドンク歌曲集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェーゼンドンク歌曲集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS