ヴィアナ・ド・カステロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 各国の都市 > ポルトガルの都市 > ヴィアナ・ド・カステロの意味・解説 

ビアナ‐ド‐カステロ【Viana do Castelo】


ヴィアナ・ド・カステロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィアナ・ド・カステロ
[[Image:|240px]]
所属する県 ヴィアナ・ド・カステロ県
面積 318.6 km²
人口 91,238人
人口密度 286.4人/km²
所属する教区数 40
自治体首長 {{{presidente}}}
住民呼称 {{{gentílico}}}
都市の休日 8月20日

ヴィアナ・ド・カステロ(Viana do Castelo [viˈɐnɐ ðu kɐʃˈtɛlu] ( 音声ファイル))は、ポルトガル北部・ヴィアナ・ド・カステロ県にある都市である。ポルトガル北部を流れるリマ川の河口にあり、ポルトの北約70キロメートルに位置する。別名、「リマの女王」と呼ばれる。毎年8月には、ロマリア祭が開催されることで有名である。

歴史

1253年に、アフォンソ3世が町を建設したことに歴史が始まる。16世紀には、ヴィアナ・ド・カステロの港は重要性を増した。ここを母港に大航海に乗り出す航海者が多かったことを意味する。

ヴィアナ・ド・カステロに残る多くの文化遺産は、この大航海時代に建設されたものが多い。以下にヴィアナ・ド・カステロに残る文化遺産を記す。

  • サンタ・ルジア教会(pt:Igreja de Santa Luzia) - ヴィアナ・ド・カステロを見下ろすサンタ・ルジア山の頂上に建つ。
  • サンティアゴ・ダ・バーラ要塞(pt:Forte de Santiago da Barra) - リマ川の河畔に建つ要塞。
  • ミゼリコルディア教会 - 16世紀に建てられたルネサンス建築の病院に隣接している。1714年に再建された。
  • アゴニア教会 - バロック建築の教会。18世紀に建設が始まったが、鐘楼の完成は19世紀まで待たなければならなかった。ロマリア祭では、ポルトガル全土から巡礼者が訪れる。

経済

ヴィアナ・ド・カステロは、ポルトガル海軍ドックを持つことから、主要産業は、造船業となる。また、ヴィーニョ・ヴェルデと呼ばれるワインの産地でもある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィアナ・ド・カステロ」の関連用語

ヴィアナ・ド・カステロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィアナ・ド・カステロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィアナ・ド・カステロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS