ワイヤレスにおける考慮点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワイヤレスにおける考慮点の意味・解説 

ワイヤレス(802.11)における考慮点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:05 UTC 版)

IPマルチキャスト」の記事における「ワイヤレス802.11)における考慮点」の解説

802.11ワイヤレスネットワークでは、マルチキャストトラフィックの取り扱いDelivery Traffic Indication Message (DTIM)とビーコン間隔設定により異なる。あるベーシックサービスセットに属すすべてのステーションがパワーセーブモードに設定されていない場合、マルチキャストパケットは到着し次第すぐに送信される一方1以上ステーションがパワーセーブモードに設定されている場合アクセスポイント各々のDTIM間隔の後にマルチキャストトラフィックを配送する。このときベーシックレートセットで定義されレートの中から、対応するレート一つ選んで送信する。現在入手できるワイヤレスアクセスポイントルータ多くでは、間隔は102.4 ミリ秒 (DTIM=1 (ビーコン間隔))で、伝送レートは1 Mbpsか6 Mbpsいずれかである(動作する周波数帯保護モード適用されるか否かによる)。結論として、ワイヤレスネットワークマルチキャスト実装する際は、パフォーマンス最適になるように、DTIMとビーコン間隔設定調整すべきである

※この「ワイヤレス(802.11)における考慮点」の解説は、「IPマルチキャスト」の解説の一部です。
「ワイヤレス(802.11)における考慮点」を含む「IPマルチキャスト」の記事については、「IPマルチキャスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイヤレスにおける考慮点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ワイヤレスにおける考慮点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤレスにおける考慮点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPマルチキャスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS