ローマ略奪_(546年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローマ略奪_(546年)の意味・解説 

ローマ略奪 (546年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 09:22 UTC 版)

ローマ略奪: Sack of Rome)とは、紀元546年東ゴート王国の国王トーティラ(在位541年 - 552年)に率いられた東ゴートの軍勢が、およそ1年間にわたってローマ市内で破壊・略奪を行った事象を指す。これは、東ローマ帝国東ゴート王国間のゴート戦争535年 - 554年)での戦いの一つである。

概要

ローマ545年末からトーティラ率いる東ゴート軍勢により包囲されていた。ローマを守る東ローマ帝国マギステル・ミリトゥム(駐屯軍司令官)のベッサスは、包囲されたローマから住民が脱出することを禁じ、また、駐屯軍は備蓄されていた穀物の販売価格を吊り上げて行った。6世紀の歴史家プロコピオスの叙述によれば、裕福でない住民は軍より十分な食料を買うことができなくなって飢饉に陥り、小麦の脱穀殻()や雑草、ネズミや犬、果ては人糞まで食するようになったという。中には殺人に手を染めるものまで出たという。遂に駐屯軍司令官は、住民がローマから脱出することを認めたが、飢餓状態の住民の多くは道中で餓死したり、簡単に敵の手に落ちた[1]

シチリア島シラクサに避難していたローマ教皇ウィギリウスは、穀物を満載した輸送艦隊をローマに向けて送るが、テヴェレ川河口で東ゴートの軍勢に阻止され船を奪われる。将軍ベリサリウスに率いられた東ローマ帝国軍はテヴェレ川河口のポルトゥスに布陣するが、軍内部の路線対立や、ベリサリウスが病気を患ったことによりローマ救出は決行されなかった[2]

そのような状況下の546年12月17日[2]東ゴート軍の兵士がアウレリアヌス城壁を密かによじ登りアジナリア門を内側より開いた。歴史家プロコピオスによれば、東ローマ帝国軍駐屯地で軍務に就いていたイサウリア人兵士が東ゴートと内通していたのが原因の一つだという。東ローマ帝国の守備隊が他の門から逃走してしまったため、アジナリア門から進軍した東ゴート軍勢は抵抗を受けることなくローマ市内に入城した。プロコピオスは、ローマの守備隊のうち残っていたのは500名ほどで、それも各所の教会に避難していたという。この時のローマ側の死者は26名の兵士と60名の市民であったと語っている[3]。ローマ市内で略奪を行ったトーティラは、最終的にはローマを完全に破壊するつもりであったが、イタリア半島南端のアプーリアに布陣する東ローマ帝国軍を追撃するため、結局ローマ市を取り囲むアウレリアヌス城壁の3分の1を破壊するだけにとどまった[4]

547年、1年間の占領の後去って行った東ゴート軍勢と入れ替わり、ベリサリウスはローマに進駐する。ベリサリウスはアウレリアヌス城壁の迅速な復旧工事を成し遂げ、引き返してきたトーティラを撃退した[5]

関連項目

参考文献

  1. ^ プロコピオス, translation by Dewing, H B (1914) History of the Wars: Book VI (continued) and Book VII, William Heinemann Limited, London (pp 299-301)
  2. ^ a b Barker, John W (1966) Justinian and the Later Roman Empire, University of Wisconsin Press (p. 160)
  3. ^ Procopius (pp. pp. 325-333)
  4. ^ Procopius (pp.345-349)
  5. ^ Barker (p. 161)

「ローマ略奪 (546年)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ略奪_(546年)」の関連用語

ローマ略奪_(546年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ略奪_(546年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローマ略奪 (546年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS