ローマンネラとは? わかりやすく解説

ローマンネラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 02:25 UTC 版)

中生動物」の記事における「ローマンネラ」の解説

ローマンネラ Lohmannella Neresheimer, 1903はサイズチボヤ類の生殖腺みられる寄生虫である。日本では1913年谷津により三崎産のサイズチボヤ Fritillaria sp.から未記載種1種報告があるのみ。現在では動物ではなくアルベオラータ 渦鞭毛虫門 Dinoflagellataに置かれる。 尾類の研究知られるH.Lohmann が1896年サイズチボヤ生殖腔に寄生虫発見したその後Neresheimer(1903; 1904)がサイズチボヤ Fritillaria pellucidaとホソサイズチボヤ F.haplostomaからそれぞれLohmannella catenataとL. paradoxa の2種記載した。Neresheimer (1903)はローマンネラを中生動物としたが、Hyman (1940)によると寄生性渦鞭毛藻類1 種考えられている。 体長は0.3-0.4 mmほどで、その体は3-6個のドーナツ状の細胞積み重ねたチョロギような形をなす。体の前端細胞には多数状または指状の仮足みられる成熟した個体では体の後端部から順に細胞分離し宿主から離れる

※この「ローマンネラ」の解説は、「中生動物」の解説の一部です。
「ローマンネラ」を含む「中生動物」の記事については、「中生動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマンネラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマンネラ」の関連用語

ローマンネラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマンネラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中生動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS