ロブ・パイクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > ソフトウェア作家 > ロブ・パイクの意味・解説 

ロブ・パイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:01 UTC 版)

ロブ・パイク
生誕 1956年(66 - 67歳)
国籍 カナダ
職業 ソフトウェア工学
雇用者 Google
著名な実績 Plan 9, UTF-8, Go
配偶者 ルネ・フレンチ英語版
公式サイト herpolhode.com/rob/

ロバートロブ・C・パイク: Robert "Rob" C. Pike1956年 - )は、カナダ出身のソフトウェア工学者でありソフトウェア作家。ベル研究所でのUNIX開発、その後の Plan 9Inferno というオペレーティングシステムの開発で知られる。また、Limbo というプログラミング言語の作者でもある。また、UNIX用のグラフィカル端末 Blit の開発も行った。それ以前の1981年、彼は世界初のUNIX用ウィンドウシステムのコードも書いている。

長年にわたって、彼はテキストエディタを数々開発している。特によく知られているのは、sam と Acme である。パイクはブライアン・カーニハンと共に『UNIXプログラミング環境』と『プログラミング作法』という2冊の著書を著している。また、ケン・トンプソンと共にUTF-8の開発を行った。パイクは細かいプログラムも開発しており、例えば電子メールの差出人の顔写真の画像を表示するプログラム vismon などがある。

パイクはコメディデュオ Penn and Teller のテクニカルアシスタントとして、テレビ番組『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に出演したことがある。パイクはジョークとして、1980年のオリンピック(モスクワオリンピック)のアーチェリー競技で銀メダルを取ったと言っていた。実際には、パイクはカナダ国籍であり、カナダはモスクワオリンピックをボイコットした。

現在はGoogleに勤務しており、Sawzallとプログラミング言語Goの開発に関わっている。

語録

  • UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている」 - 1991年ごろ
  • オブジェクト指向設計コンピューティングにおけるローマ数字だ[注釈 1]」- [1]
  • 「単純なキャッシュバグなどというものはない」 - [2]
  • 「キャッシュはアーキテクチャではない。単なる最適化だ」 - [3]
  • ソケットはI/Oインタフェースの X Window である」 - [4]
  • 「真空を満たそうとしても、いつまでも吸い込まれることがある」 - X Window System について [5]
  • 「Unix は please とは決して言わない」 - [6]
  • 「そういった日々は過ぎ去り、賛辞は Perl にもたらされた」 - [7] 単機能ツールについて
  • 「私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。我々は1970年代の賞味期限切れのオペレーティングシステムをよく使っている。それで多くのことをしたし、楽しんだが、現実を直視しよう。Unix の基本設計は Slashdot の読者の大半よりも古く、この30年間にコンピューティングやネットワーキングに関する素晴らしいアイデアが多数生み出された。Unix を使うということは、デヴィッド・キャシディの音楽だけを聴くようなものだ」 - [8]

関連項目

注釈

  1. ^ ローマ数字は計算用途には向かないように、ここではオブジェクト指向設計の実用性に疑問を呈している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロブ・パイク」の関連用語

ロブ・パイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロブ・パイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロブ・パイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS