ロバート・H・ゲルハードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・H・ゲルハードの意味・解説 

ロバート・H・ゲルハード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 12:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロバート・H・ゲルハード(Robert Hassler Gerhard、1904年6月27日 - 1963年4月15日)は、音声学者・英語教育者。東北学院教授、国際基督教大学名誉教授。

P.L.Gerhard(右端)R.H.Gerhard(右2人目)

略歴

  • 1904年(明治37)、仙台で生まれる。父は英語教育者のポール・ゲルハード。
  • 1940年(昭和15)、東北学院教授。
  • 太平洋戦争中は帰米を余儀なくされていたが、1946年(昭和21)、終戦後間もなく仙台に戻り、再び東北学院で教鞭を執る。
  • 1951年(昭和26)、国際基督教大学設立の準備のため東北学院を辞し、東京に転居。
  • 1953年(昭和28)、国際基督教大学設立。
  • 1963年(昭和38)、狭心症で逝去。58歳。

人物と業績

「標準簡易表記」と呼ばれる英語の発音表記法を考案し、日本における英語教育に尽力した。標準簡易表記は『最新コンサイス英和辞典』(三省堂、1951年)などの辞書に採用された。

参考文献

  • 清水浩三(1984)「ロバート・ゲルハード先生について」『東北学院英学史年報』(第5号)東北学院大学英語英文学研究所 pp. 41-52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・H・ゲルハード」の関連用語

ロバート・H・ゲルハードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・H・ゲルハードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・H・ゲルハード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS