ロスチスラフ2世に関する記述群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 06:18 UTC 版)
「ロスチスラフ2世」の記事における「ロスチスラフ2世に関する記述群」の解説
『ラヴレンチー年代記』には、1189年ごろにベルゴロドを領土としていたことが記述されている。また、『イパーチー年代記』には、1190年ごろトルチェスク(ポロシエの中心的都市。現存せず。)を所領としていたという記述がある。また同じころポロヴェツ族との戦いに勝利したが、その時は確定的な勝利にはいたらず、真に勝利を収めたのは1193年のこととされる。 1195年、妻の父・フセヴォロドから、ボグスラフ・トリポリエ・コルスンを与えられた。また1198年ごろにはヴィシゴロドを所領にしていたと伝わる。 1203年、ロマンによって、父のリューリクが剃髪させられ、修道院に送られた際に、ロスチラフは牢に入れられた。しかし、妻の父フセヴォロドが解放を要求したため、ロマンはロスチラフを解放し、さらにキエフ大公の座に就かせた。ロスチラフは翌年まで大公の座にあった。 その他のロスチラフに関する記述としては、『ラヴレンチー年代記』の1206年に、ロスチラフはヤロスラフ・ウラジミロヴィチをヴィシゴロドから追放したという記述がある。またある年代記には、1210年に白髪となったロスチラフはガーリチから追放されたという主旨の記述がある。
※この「ロスチスラフ2世に関する記述群」の解説は、「ロスチスラフ2世」の解説の一部です。
「ロスチスラフ2世に関する記述群」を含む「ロスチスラフ2世」の記事については、「ロスチスラフ2世」の概要を参照ください。
- ロスチスラフ2世に関する記述群のページへのリンク