レジューサー(reducer)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 22:43 UTC 版)
「ダクト」の記事における「レジューサー(reducer)」の解説
入り口と出口のサイズが違うもの。普通は面間が平行(芯々)だが、角度のついたものや、片側を平らにした物も製作可能。通常はホッパー(テーパー)で徐々に絞っていくが、エンドキャップ(閉止カラー)に変換する口径を開口し、カラーを取り付けた「ドン付けレジューサー」などと呼ばれる継ぎ手も製作可能である。だが、ドン付けレジューサーは、口径変換の際に風を巻き、騒音の原因にもなり得る。
※この「レジューサー(reducer)」の解説は、「ダクト」の解説の一部です。
「レジューサー(reducer)」を含む「ダクト」の記事については、「ダクト」の概要を参照ください。
- レジューサーのページへのリンク