ル・ディヴァン・デュ・モンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ル・ディヴァン・デュ・モンドの意味・解説 

ル・ディヴァン・デュ・モンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 05:41 UTC 版)

ル・ディヴァン・デュ・モンド
Le Divan du Monde
Divan Japonais (1873-?), Théâtre de la Comédie Mondaine (1901-?)
マルティール通りに面した正面(画面左側)
概要
住所 75, rue des Martyrs, 18e arrondissement
Paris
座席数 およそ 500
開業 1873年
ウェブサイト
www.divandumonde.com
テンプレートを表示

ル・ディヴァン・デュ・モンド(Le Divan du Monde)は、フランスパリ市18区、ピガール(Pigalle)地区マルティール通り(Rue des Martyrs)75番地にある、劇場を改装したコンサート・スペース。Divan とは、ソファに似た東洋風の長椅子のことで、Le Divan du Monde は「世界の長椅子」ないし「世界の会議」といった意味になる。

歴史

19世紀初頭、この場所には、ラ・ミュゼット・ド・サン=フルール(la Musette de Saint-Flour)という舞踏室があった。1861年、改装されてラ・ブラッスリー・デ・マルティール(la Brasserie des Martyrs)となり、シャルル・ボードレールジュール・ヴァレスフランス語版らが通う店となった[1]1873年には、カフェ・コンセール(café-concert)に変わり、オーナーのテオフィル・ルフォールによって、ル・ディヴァン・ジャポネ(le Divan Japonais)と名付けられ、内装も日本風に飾られた。後に店を受け継いだジュール・サラザン(Jules Sarrazin)は、地下にもうひとつ部屋を設け「善きユーモアの殿堂(Temple de la Bonne Humeur)」 と名付けた。

ロートレック作のル・ディヴァン・ジャポネのポスター(1892年)には、踊り子ジャンヌ・アヴリルと批評家エドゥアール・デュジャルダンが描かれている

キャバレー歌手イヴェット・ギルベールは、1891年にここに出演して有名になり、ドラネム(Dranem)もここによく出演していた。1894年には、無言劇Le Coucher de la Mariée』(「花嫁の眠り」の意)が上演されたが、これは初めて「裸」の女性(透けるほど薄いブラウスを着ていた)が舞台に登場したとして観衆の間に騒ぎを巻き起こした[2]アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックやアドルフ・レオン・ウィレット(Adolphe Léon Willette)、後にはパブロ・ピカソなども足しげく通った。

1901年には、テアトル・ド・ラ・コメディ・モンディーン (Théâtre de la Comédie Mondaine)に変わったが、後にはさらに、エロティックなショーの劇場に変わった[3]

1994年に、ル・ディヴァン・デュ・モンドとして再オープンし、特にワールドミュージックのコンサート会場として知られるようになった。2009年11月に、全面的な改装が行われ、以降は、コンサートからクラブ・イベントまで様々な行事が行われるようになっている。

出典・脚注

  1. ^ Dictionnaire historique de rues de Paris
  2. ^ Jacques Charles, Le caf'-conc
  3. ^ André Sallée et Philippe Chauveau, Music-Hall et café-concert, Paris, Bordas, 1985.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ル・ディヴァン・デュ・モンド」の関連用語

ル・ディヴァン・デュ・モンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ル・ディヴァン・デュ・モンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのル・ディヴァン・デュ・モンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS