ルドルフ・マテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドルフ・マテの意味・解説 

ルドルフ・マテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 00:16 UTC 版)

ルドルフ・マテ
Rudolph Maté
本名 Rudolf Matheh
(Rudolf mayer)
生年月日 (1898-01-21) 1898年1月21日
没年月日 (1964-10-27) 1964年10月27日(66歳没)
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国(現・ポーランドクラカウ
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ハリウッド
職業 撮影監督、映画監督
活動期間 1923年 - 1962年
テンプレートを表示

ルドルフ・マテRudolph Maté A.S.C., 本名:Rudolf Matheh / Rudolf Mayer[1] 1898年1月21日 - 1964年10月27日)は、オーストリア=ハンガリー帝国(現・ポーランド)・クラカウ出身の撮影監督映画監督

来歴

ブダペスト大学卒業後、アレクサンダー・コルダ主催のコルヴィン映画製作所に入り[1]、ヨーロッパ映画界で撮影技師として活動を始め、カール・テオドア・ドライヤーフリッツ・ラングルネ・クレールなどの監督作品に関わる。

彼がその名を挙げたのはドライヤー監督の映画『ミカエル』(1924年)で、当初正式カメラマンだったカール・フロイントが制作途中に他の作品の撮影にまわされてしまったために、マテが撮影を引き継いだ。ドライヤーはマテの仕事ぶりを高く評価し、次作の『裁かるるジャンヌ』(1928年)、『吸血鬼』(1930年)でもマテを起用した。映画批評家のドナルド・リチーは『裁かるるジャンヌ』でのマテの仕事ぶりについて、「彼はドライエル(ドライヤー)と(主演の)ルネ・ファルコネッティと共に三脚の一本を担う者だった。ドライエルの意図を実現したのは彼であり、異端糾問所において詰問する裁判僧たちのいくつかの顔を、ふいに画面全体を満たすかに思われるすぐれた大写しにとらえたのも彼である。」と高く評価した[2]

1930年代半ばに渡米、ハリウッドに活躍の場を移す[1]1947年に映画監督に転身。

撮影監督時代、アカデミー撮影賞に5回ノミネートされている[3]

1964年10月27日心筋梗塞で死去。66歳。

主な作品

撮影

監督

脚注

  1. ^ a b c Rudolph Maté”. cinematographers.nl. 2013年5月17日閲覧。
  2. ^ ドナルド・リチー「裁かるるジャンヌ」『映画芸術の革命』二〇世紀芸術叢書3/昭森社/1958年
  3. ^ Rudolph Maté - Awards

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドルフ・マテ」の関連用語

ルドルフ・マテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドルフ・マテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドルフ・マテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS