リューコフェン石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リューコフェン石の意味・解説 

リューコフェン石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 15:26 UTC 版)

リューコフェン石 Leucophanite
分類 イノケイ酸塩
シュツルンツ分類 9.DH.05
化学式 NaCaBeSi2O6F
結晶系 直方晶系
へき開 完全
モース硬度 4
光沢 ガラス光沢、脂肪光沢
黄色、緑がかった白色、黄緑色、無色
条痕 白色
比重 2.96 - 3.07
蛍光 ピンク色〜紫色、青色
文献 [1] [2] [3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

リューコフェン石(リューコフェンせき、リューコフェナイト、英: leucophanite)は、ナトリウムカルシウムベリリウムを含むイノケイ酸塩鉱物である[4]。カルシウムの一部を微量の希土類元素(主にセリウム)が置換することがある。

特徴

リューコフェン石は通常、白色、淡黄色、あるいは黄緑色の不透明な塊状で産出するが、条件が整えば最大4 cm程度の結晶、あるいは11 cmを超える双晶も知られている。結晶は明瞭な三方向のへき開を示し、これにより擬四角柱状の破断面を示すことがある。ある角度から観察すると白色のシラー(干渉光)を呈し、加熱によって青い燐光を発することがある。また、ホウ砂球試験では紫色を呈する。

発見と命名

1829年頃、ノルウェー南部のランゲスンツフィヨルド湾口のローヴェン島で、ノルウェーの牧師であり自然科学者でもあったハンス・モルテン・トラーネ・エスマルクによって発見されたとされる。名前は、ギリシャ語の「λευκός」(leukos:白い)と「φαίνομαι」(phainomai:現れる、見える)に由来する(当初は Leucophan と呼ばれていたが、のちに Leucophanite に変更された)。

産状

曹長石霞石、モサンドル石などと共に、アルカリ火成岩中のペグマタイトや熱水変質帯で見られる。特に19世紀にはローヴェン島をはじめとするノルウェーのランゲスンツフィヨルド周辺で産出が多く報告された。

現在、リューコフェン石の最も代表的な産地はカナダケベック州のモンサンチレールであり、特に1980年代にはジル・エノー(Gilles Haineault)によって市場に多数の良質標本が紹介され、世界的に広く知られるようになった。

蛍光

個体差はあるが、長波紫外線および中波紫外線、短波紫外線ではピンク色〜紫色、青色に蛍光することが知られている[5]。これは蛍石などと同じく希土類元素(主にセリウム)によるものである。

参考文献

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [3]
  4. ^ Leucophanite”. www.mindat.org. 2025年5月5日閲覧。
  5. ^ Luminescence, fluorescence et phosphorescence des minéraux: bibliographie”. www.fluomin.org. 2025年5月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リューコフェン石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リューコフェン石」の関連用語

1
メリフェン石 百科事典
36% |||||

リューコフェン石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リューコフェン石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリューコフェン石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS