リビングストンデイジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リビングストンデイジーの意味・解説 

リビングストン‐デージー【Livingstone daisy】

読み方:りびんぐすとんでーじー

ハマミズナ科一年草地面をはって広がるは厚いへら状で、液泡をもつためガラス粉をつけたように見える。5、6月ごろ中心白く周囲橙・黄色の花をつける。アフリカ南部原産で、花壇や鉢に植えられる


リビングストンデージー

(リビングストンデイジー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リビングストンデージー
リビングストンデージー
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ハマミズナ科 Aizoaceae
: ドロテアンツス属 Dorotheanthus
: リビングストンデージー D. bellidiformis
学名
Dorotheanthus bellidiformis (Burm.f) N.E.Br.
和名
ベニハリソウ
英名
Livingstone Daisy

リビングストンデージー(英 Livingstone daisy, 学名 Dorotheanthus bellidiformis)は、ハマミズナ科南アフリカ原産半耐寒性一年草。鉢植え用および暖地の花壇用草花として栽培されている。

メセンと呼ばれる植物群の一つで、同属植物は12種ほどある。

和名

古い図鑑には、紅玻璃草(べにはりそう)の和名を掲げるものもあるが、現在は全く使われていない。葉が多肉質で、花が菊に似ているため「サボテンギク」、同科のマツバギクに似ていて葉がへら状のため「ヘラマツバギク」ともいう。学名の種名は、「ヒナギク属のような形の」の意味であるが、キク科とは近縁ではない。

性状

匍匐しながら生育していく小型の植物で、草丈は10cmほどである。葉はへら型の多肉質で、長さ5cm、幅2cmくらいになる。花は早春に開き、直径3~5cmで、日が当たっているときだけ開花し、日陰・曇天・夜間には閉じるという性質を持つ。赤・樺色・黄色・紫紅色・ピンクなどの花色があるが、多数の花弁のように見えるものは萼片が変化したもので、花色に関わらず基部は白く、金属様の光沢がある。

栽培

伊豆半島の海岸線など、ほとんど霜の降りない地方では路地で栽培できるが、東京付近では霜よけが必要である。種まきは秋である。発芽適温が低いので、東京付近でも10月10日過ぎにまくのがよい。タネはかなり細かいので、浅鉢にまき、覆土はせず、鉢の下に受け皿をあてがって腰水で吸水させる方がよい。

利用法

鉢植えにして日当たりの良い窓辺やベランダなどで観賞する。強い霜が降りない地方なら、花壇に植えることもできる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

リビングストンデイジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リビングストンデイジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリビングストンデージー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS