リトルワンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リトルワンズの意味・解説 

リトルワンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 05:36 UTC 版)

国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
専門分野 ひとり親、子供の貧困
設立日 2008年
代表者 小山訓久
活動地域 東京、関東近県
主な事業 ひとり親世帯の生活支援、子供の貧困啓発事業
事務所 東京都杉並区
事務局員/会員 コアメンバー10名、ボランティア30名
関係する人物 小山訓久
外部リンク NPO法人リトルワンズ
テンプレートを表示

特定非営利活動法人リトルワンズは、東京都杉並区に事務所を置く、福祉NPO法人(特定非営利活動法人)である。[1]代表は小山訓久子供の貧困に取り組んだ先駆けとなった団体で、主にひとり親の生活支援、子供の貧困の啓発事業を行っている。ひとり親に関する全般(生活、就労、居住、情報、交流支援)を実施し、多数の企業とビジネスマッチングを行いながら支援活動をする。[2]2011年から空き家対策事業を行い、空き家をリノベーションし、母子家庭に生活支援と共に住居を提供するモデルを構築し、国土交通省モデル事業に採択された。[3]また、教育格差を是正するため、経済的に困難な家庭に対し、奨学金を2016年に設立。「小さな一歩応援奨学金」と題してスポーツや習い事を行い小学生、中学生に給付をしている。[4]2025年、代表小山訓久が余命宣告を受けたことにより、活動を中止、解散となった。[5]

沿革

  • 2008年 : 任意団体設立
  • 2008年 : 任意団体マザーフェスタとして活動開始
  • 2010年 : 特定非営利活動法人として活動開始[1]
  • 2025年 : 特定非営利活動法人として活動終了[1]

事業内容

  • 生活支援 公的支援情報の提供、生活必須品の提供、生活支援情報(キャリアアップ、ファイナンシャルスキル)を提供
  • 自立支援 在宅就労支援、就業スキルサポート、カウンセリング、専門家のアドバイス提供、住宅支援
  • 教育支援 キャリアアップ、転職、就職支援 子供向け教育情報、機会の提供、文化学習の機会の提供
  • 交流支援 月に1度のネットワーク交流会、情報交換の場所をアレンジ、面会交流のアレンジ[1]

居住支援

空き家をリノベーションしたり、民間住宅を借り上げるなど、母子家庭に住居を提供するモデルを全国に先駆けて構築した。平成29年度スマートウェルネス住宅等推進モデル事業に採択された。平成30年度東京都居住支援法人に指定を受けた。[1]平成30年度東京都居住支援法人の指定を受けた。[6] 2018年、母子家庭への優れた居住支援を評価され、ワールドハビタットアワードの最優秀賞を受賞し、国際連合人間居住計画でスピーチを行った。[7] [8]

受賞歴

主なメディア掲載

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からリトルワンズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリトルワンズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリトルワンズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リトルワンズ」の関連用語

リトルワンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リトルワンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリトルワンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS