ラモン・デル・バリェ・インクランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ラモン・デル・バリェ・インクランの意味・解説 

バリェ‐インクラン【Ramón María del Valle-Inclán】

読み方:ばりぇいんくらん

[1866〜1936スペイン小説家詩人劇作家。九八年代作家の一人モデルニスモ詩人として出発し、のちに民衆的叙事詩的文学目指した。戯曲野蛮喜劇」、四部作長編散文詩ソナタ」など。


ラモン・デル・バリェ=インクラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 07:03 UTC 版)

ラモン・デル・バリェ=インクラン

ラモン・デル・バリェ=インクランRamón María del Valle-Inclán y de la Peña 1866年10月28日 - 1936年1月5日)は、スペイン劇作家小説家詩人

経歴

スペインのガリシアビラノーバ・デ・アロウサで生まれた。父親は著作家であり、両親共に貴族の家出身だった。

ガリシアにあるサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学で法を学ぶ。メキシコに滞在したあとキューバやガリシアを経てマドリードに移った。ポルトガルの小説家エッサ・デ・ケイロスやフランスの小説家ジュール・バルベー・ドールヴィイの作品を翻訳した。1899年にマドリードを訪れていたニカラグアの詩人ルベン・ダリオと出会い親交を結び、またダリオの作品にも感化された。1907年に舞台女優ホセフィーナ・ブランコと結婚した。

モデルニスモやフランス象徴主義の影響を受けた作品を多く発表した。とくに1902年から1905年にかけて発表された四季シリーズである四部作の『ソナタ』が知られている。他の作品には『ロサリート』、『ベアトリス』、『神秘について』、『わが姉アントニア』などがある[1]。また1926年には小説『独裁者ティラノ・バンデラス』を発表して絶賛された。

1936年にガリシアのサンティアゴ・デ・コンポステーラで死去した。

バリェ=インクラン舞台賞、バリェ=インクラン劇場は彼の名に因む。

邦訳

  • 『春のソナタ』、吉田彩子訳、西和書林 1986年
  • 『夏のソナタ』、吉田彩子訳、西和書林 1986年
  • 『秋のソナタ』、吉田彩子訳、西和書林 1987年
  • 『冬のソナタ』、吉田彩子訳、西和書林 1988年
  • 『独裁者ティラノ・バンデラス 灼熱の地の小説』、大楠栄三訳、幻戯書房〈ルリユール叢書〉、2020年
  • 『暗い庭: 聖人と亡霊、魔物と盗賊の物語』、花方寿行訳、国書刊行会 2023年

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラモン・デル・バリェ・インクラン」の関連用語

ラモン・デル・バリェ・インクランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラモン・デル・バリェ・インクランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラモン・デル・バリェ=インクラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS