ラグジャリー・トゥ・ハートエイク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 13:32 UTC 版)
| 『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』 | ||||
|---|---|---|---|---|
| カルチャー・クラブ の スタジオ・アルバム | ||||
| リリース | ||||
| 録音 | 1985年-1986年(マウンテン・スタジオ・ モントルー 、アトランティック・スタジオ・ ニューヨーク[2] | |||
| ジャンル | ||||
| 時間 | ||||
| レーベル |  ヴァージン・レコード (UK) エピック・レコード (US)  | 
    |||
| プロデュース |  
      
      
  | 
    |||
| カルチャー・クラブ アルバム 年表 | ||||
 
      
  | 
    ||||
| 専門評論家によるレビュー | |
|---|---|
| レビュー・スコア | |
| 出典 | 評価 | 
| AllMusic | |
| Robert Christgau | (C) link | 
| Smash Hits | |
『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』(原題:From Luxury to Heartache)は、英国のバンドのカルチャー・クラブが発売した4枚目のアルバム。1999年に『ドント・マインド・イフ・アイ・ドゥ』が発売されるまで最後のスタジオ・アルバムだった。
背景
『ラグジャリー・トゥ・ハートエイク』ではこれまでの3枚のアルバムを手掛けたスティーヴ・レヴィーンに代わり、R&B系のプロデューサーであるアリフ・マーディンがプロデューサーとして起用され、それはバンドのサウンドに新たな風を吹き込んだ。ボーイ・ジョージの薬物中毒によってレコーディングには時間がかかり、最終的にマーディンはセッションから抜け、最後のヴォーカル撮りはエンジニアのリュー・ハンに一任された。その為プロダクションのクレジットにはマーディンとハンの両名の名前が記載されている。「ガストー・ブラストー」や「リーズン」などの曲ではボーイ・ジョージが曲を完成させるまでに特に日を要した。
未収録曲
アルバムタイトルと同名の「ラグジャリー・トゥ・ハートエイク」はアルバムには収録されず、シングル「サンキュー・ウーマン」のB面に収録されている。
トラックリスト
| # | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 | 
|---|---|---|---|
| 1. | 「ムーヴ・アウェイ」(Move Away) | George O'Dowd, Jon Moss, Michael Craig, Roy Hay, Phil Pickett | |
| 2. | 「僕の祈り」(I Pray) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 3. | 「ワーク・オン・ミー・ベイビー」(Work on Me Baby) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay | |
| 4. | 「ガストー・ブラストー」(Gusto Blusto) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 5. | 「ヘヴンズ・チルドレン」(Heaven's Children) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | 
| # | タイトル | 作詞・作曲 | 時間 | 
|---|---|---|---|
| 6. | 「サンキュー・ウーマン」(God Thank You Woman) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 7. | 「リーズン」(Reasons) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 8. | 「夢の国アメリカ」(Too Bad) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 9. | 「カム・クリーン」(Come Clean) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Pickett | |
| 10. | 「セクシャリティ」(Sexuality) | O'Dowd, Moss, Craig, Hay, Michael Rudetsky | 
CD版のボーナス・トラック
- "ムーヴ・アウェイ" (エクステンデッド) – 7:25
 - "サンキュー・ウーマン" (エクステンデッド) – 7:03
 - "セクシャリティ" (エクステンデッド) – 10:34
 
パーソネル
カルチャー・クラブ
- Boy George – ヴォーカル
 - Mikey Craig – ベース・ギター
 - Roy Hay – ギター、ピアノ、キーボード、シタール、エレクトリック・シタール
 - Jon Moss – パーカッション、ドラム
 
参加ミュージシャン
- Michael Rudetsky – キーボード
 - Phil Pickett – キーボード、バック・コーラス
 - Lewis Hahn – 録音者
 - Helen Terry – バック・コーラス
 - Jocelyn Brown – バック・コーラス
 - David Lasley – バック・コーラス
 - Wendell Morrison – バック・コーラス
 - Ruby Turner – バック・コーラス
 
プロダクション
- Arif Mardin – プロデューサー
 - Lewis Hahn – プロデューサー、ミキシング
 - George Marino – マスタリング
 - Jon Moss – デジタル・ミキシング
 - Michael O'Reilly – エンジニア
 - Martin Pearson – エンジニア
 - David Richards – エンジニア
 - Tony Gordon – マネージメント
 
チャート
| チャート (1986年) | 最高 順位[4]  | 
    
|---|---|
| カナダ (RPM Albums Chart)[5] | 34 | 
| オランダ | 28 | 
| ドイツ | 45 | 
| イタリア[6] | 14 | 
| 日本(オリコン) | 13 | 
| ニュージーランド | 44 | 
| ノルウェー | 18 | 
| スペイン[7] | 30 | 
| スウェーデン | 13 | 
| スイス | 24 | 
| イギリス | 10 | 
| 全米 Billboard 200 | 32 | 
認定
| 国/地域 | 認定 | 認定/売上数 | 
|---|---|---|
| イギリス (BPI)[8] | Silver | 60,000^ | 
|   ^ 認定のみに基づく出荷枚数  | 
    ||
脚注
- ^ “It's a heartache”. Record Mirror: 5. (29 March 1986) 18 July 2022閲覧。.
 - ^ “Culture Club – from Luxury to Heartache (1986, Vinyl)”. Discogs. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
 - ^ "Hibbert, Tom (27 March 1986). “Album Reviews”. Smash Hits (EMAP Metro) 8 (7): 56.
 - ^ “Culture Club - from Luxury to Heartache - hitparade.ch”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
 - ^ Library and Archives Canada. Retrieved 5 March 2012
 - ^ “Hit Parade Italia - ALBUM 1986”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
 - ^ Salaverri, Fernando (September 2005). Sólo éxitos: año a año, 1959–2002 (1st ed.). Spain: Fundación Autor-SGAE. ISBN 84-8048-639-2
 - ^ "British album certifications – Culture Club – From Luxury to Heartache". British Phonographic Industry. 2023年6月27日閲覧。
 
- ラグジャリー・トゥ・ハートエイクのページへのリンク