ライヴ・クリームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライヴ・クリームの意味・解説 

ライヴ・クリーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 19:10 UTC 版)

『ライヴ・クリーム』
クリームライブ・アルバム
リリース
録音 1968年3月7日
サンフランシスコ フィルモア・ウェスト
1968年3月9日、10日
サンフランシスコ ウィンターランド
1967年5月
ニューヨーク アトランティック・スタジオ(「ロウディ・ママ」)[2]
ジャンル ブルースロック, サイケデリック・ロック, ハードロック
時間
レーベル ポリドール・レコード
アトコ・レコード
プロデュース フェリックス・パパラルディ, アーメット・アーティガン, ロバート・スティグウッド[2]
クリーム アルバム 年表
ベスト・オブ・クリーム
(1969)
ライヴ・クリーム
(1970)
ライヴ・クリーム Vol.2
(1972)
『ライヴ・クリーム』収録のシングル
  1. 「ロウディ・ママ」
    リリース: 1970年7月 (1970-07)[1]
テンプレートを表示

ライヴ・クリーム』 (Live Cream) は、イングランドロックバンド、クリームの初のライヴ・アルバム[注釈 1]。解散後の1970年4月にイギリスではポリドール・レコード、アメリカではアトコ・レコードから発表され、イギリスのTop40チャートで4位[3]Billboard 200で15位[4]を獲得した。

1968年3月のサンフランシスコ公演で録音された4曲[注釈 2]と1967年のスタジオ録音「ロウディ・ママ」が収録されている。「ロウディ・ママ」のインストゥルメンタル・トラックは「ストレンジ・ブルー」(1967年)のものと同一である[注釈 3]

反応

1970年のレビューでは、ローリング・ストーン誌は本作を「素晴らしいアルバム」だとし、「よく録音され、制御され、緊張している。バンドのタイミングは興奮したリスナーを捉え、ノスタルジアとは無関係」と評価した[5]。ステレオ・レヴュー誌のポール・クレシュは、「3分の本当にエキサイトな曲」である「スタジオ・メイド」の「ロウディ・ママ」によって強調された「奇妙に不揃いなパフォーマンス」と呼んだ。本作はステレオ品質の素晴らしい録音を伴った「期待外れのジャズ/ロック」であり、特にエイドリアン・バーバーによる「卓越した」リミックスで、長尺の曲が「目的の無い合間に苦しむ」が、総じて「非常に良い」と感じられたと記述した[6]

オールミュージックのブルース・エーダーは本作に4つ星を与え、「最も野心が無く、最も初歩的なアルバム」だったデビュー・アルバム『フレッシュ・クリーム』(1966年)からの曲しか収録されなかったにも関わらず、「彼らの絶対的な音楽的才能による、最も一貫した素晴らしいアルバム」と評価した。エーダーは、ジャム中のメンバーの交錯が「魅惑的である」ことを発見し、「このようなパフォーマンスはロック界における音楽的才能の賭け金を独力で上昇させた」と主張した[7]

一方、ロバート・クリストガウは本作を「C+」と評価し、「紛れもなく魅力的な」A面にもかかわらず、「『フレッシュ・クリーム』の「スリーピィ・タイム」でのクラプトンの上品なピッキングは、ここでは平板なディストーションで覆われている」と主張した[8]。J.D.コンシダインはローリング・ストーン・レコードガイド(2004年)で2つ星を与え、本作と次作『ライヴ・クリーム Vol.2』(1972年)は「バンドの永続的な人気に乗じて単に金のためだけにリリースされた混乱した残り物」であるとした[9]

収録曲

A面
# タイトル 作詞・作曲 録音年月日 時間
1. 「エヌ・エス・ユー (N.S.U.)」 Jack Bruce 1968年3月10日、サンフランシスコ、ウィンターランド[2]
2. 「スリーピィ・タイム (Sleepy Time Time)」 Bruce, Janet Godfrey 1968年3月9日、サンフランシスコ、ウィンターランド[2]
3. 「ロウディ・ママ (Lawdy Mama)」 Traditional, arr. Eric Clapton 1967年5月、ニューヨーク、アトランティック・スタジオ[2]
B面
# タイトル 作詞・作曲 録音年月日 時間
1. 「スウィート・ワイン (Sweet Wine)」 Ginger Baker, Godfrey 1968年3月10日、サンフランシスコ、ウィンターランド[2]
2. 「ローリン・アンド・タンブリン (Rollin' and Tumblin')」 McKinley Morganfield 1968年3月7日、サンフランシスコ、ザ・フィルモア[2]

CD収録曲

# タイトル 作詞・作曲 時間
1. 「エヌ・エス・ユー (N.S.U.)」 Jack Bruce
2. 「スリーピィ・タイム (Sleepy Time Time)」 Bruce, Janet Godfrey
3. 「スウィート・ワイン (Sweet Wine)」 Ginger Baker, Godfrey
4. 「ローリン・アンド・タンブリン (Rollin' and Tumblin')」 McKinley Morganfield
5. 「ロウディ・ママ (Lawdy Mama)」 Traditional, arr. Eric Clapton

パーソナル

以下、ライナーノートに準拠[2]

脚注

注釈

  1. ^ 但し、前々作の2枚組アルバム『クリームの素晴らしき世界』(1968年)の1枚、前作『グッバイ・クリーム』(1969年)の収録曲の半分はライヴ録音だった。
  2. ^ 『クリームの素晴らしき世界』の為に録音されたが、同アルバムには収録されなかったものである。
  3. ^ 「ストレンジ・ブルー」とは、エリック・クラプトンのギターとヴォーカルが異なる。

出典

  1. ^ a b Strong, Charles (2002) [Originally published in 1994]. The Great Rock Discography (Sixth ed.). United Kingdom: Canongate Books. p. 323. ISBN 1-84195-312-1 
  2. ^ a b c d e f g h Live Cream (CD liner). クリーム. Polydor Records. 1997. 531,816-2。
  3. ^ Live Cream”. chartstats.com. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月28日閲覧。
  4. ^ "Cream > Charts & Awards > Billboard Albums" - オールミュージック. 2011年9月28日閲覧。
  5. ^ “Review: Live Cream”. Rolling Stone (New York): 46. (28 May 1970). 
  6. ^ Kresh, Paul (September 1970). “The Cream: Live Cream”. Stereo Review (Chicago) 25: 129. 
  7. ^ Eder, Bruce. “Live Cream, Vol. 1 - Cream”. Allmusic. 2013年3月30日閲覧。
  8. ^ Christgau, Robert. “Album: Cream: Live Cream”. Robert Christgau. 2013年3月30日閲覧。
  9. ^ Considine, J. D. et al. (2 November 2004). Brackett, Nathan; Hoard, Christian. eds. The New Rolling Stone Album Guide (4th ed.). Simon & Schuster. pp. 198-9. ISBN 0-7432-0169-8. https://books.google.co.jp/books?id=t9eocwUfoSoC&pg=PA431&lpg=PA198&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2013年3月30日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライヴ・クリーム」の関連用語

ライヴ・クリームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライヴ・クリームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライヴ・クリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS