ライセック=ヘーエンバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライセック=ヘーエンバーンの意味・解説 

ライセック=ヘーエンバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/05 13:46 UTC 版)

ライセック=ヘーエンバーン
Reißeck-Höhenbahn
Reisseck Mountain Railway
「シーンプラテアウ/ベルグホテル・ライセック」終点直前のライセック登山鉄道。
概要
種別 登山鉄道
現況 廃止
所在地 オーストリア
ケルンテン州シュピッタール・アン・デア・ドラウ郡ライセック英語版
座標 北緯46度54分12.5秒 東経13度20分1秒 / 北緯46.903472度 東経13.33361度 / 46.903472; 13.33361座標: 北緯46度54分12.5秒 東経13度20分1秒 / 北緯46.903472度 東経13.33361度 / 46.903472; 13.33361
起終点 Schoberboden
Hochalmsee
駅数 2駅
路線 1路線、2支線
運営
開業 1953年7月1日(専用鉄道)
旅客扱い 1965年
廃止 2014年
路線諸元
路線総延長 3.3 km (2.1 mi)(旅客線のみ)
6.9 km (4.3 mi)(支線含む)
軌間 600 mm (1 ft 11 58 in)
テンプレートを表示

ライセック=ヘーエンバーン: Reißeck-Höhenbahn: Reisseck Mountain Railway、ライセック登山鉄道の意)は、かつてオーストリア共和国ケルンテン州シュピッタール・アン・デア・ドラウ郡ライセック英語版にあった、軌間600ミリメートルナローゲージ鉄道である。

当鉄道は、ライセック・フニクラー鉄道のSchoberbodenの頂上駅が起点となっていた。 当鉄道は、2014年に閉鎖されている。

歴史

ライセック=クロイツェック (Reißeck-Kreuzeck) 発電所の建設のために、工業用鉄道が必要となった。 1953年7月1日に、路線が開業した。 建設工事が完了した後、メンテナンスを理由に路線を保持することになり、同様に鉄道を観光客へ開放することが決定された。 1969年に、ライセック登山鉄道会社 (Reißeck-Höhenbahngesellschaft mbH) が設立されたが、1965年9月16日までは公共サービスが始まっていなかった。

経路

ライセック・フニクラーと一緒に、ライセック登山鉄道にてプラトー湖 (Seenplateau) とSchoberbodenを連絡している。 当路線は、延長2,130メートルトンネルを通り抜ける、延長3,359メートルの路線であった。 旅客サービス向けとしての終点は、起点から2,250メートル (AA)英語版北緯46度55分1秒 東経13度22分5秒 / 北緯46.91694度 東経13.36806度 / 46.91694; 13.36806 (ベルクホテル・ライセック))に位置する、「ベルクホテル・ライセック (Berghotel Reißeck)」のホテルであった。 当路線は、オーストリアで最も高地にある鉄道であり、ラック区間を含まず、一般に開放されている、ヨーロッパで最も高地にある鉄道の一つであることを意味している。 一つの列車で、乗客68名を乗せることができた。

鉄道車両

中央にある機関車とナローゲージ路線
クラス 製造年 製造メーカー 備考
JW 20 1960 イエンバッハ・ヴェルケ英語版 (Jenbacher Werke) 除雪用機関車
JW 20 1963 イエンバッハ・ヴェルケ 予備機関車
JW DH40B6 1983 イエンバッハ・ヴェルケ

1983年までは、旅客サービス向けに36席の客車を自社製造して使用していた。 客車には、乗務員用として客車の端に乗務員室があった。 1983年に、それぞれ10メートルの長さで、14座席および20立席に適合する、2つの駆動客車がクノッツ (Knotz) より供給された。

支線

プラトー湖の終点の直前で、延長250メートルの工業用である、ケーブル鉄道が分岐していた。 これは、HochalmseeとRadlseeへの2つの粘着区間に分けられており、その大部分が、延長おおよそ3キロメートルのトンネル内を走行し、かつフェアブント英語版 (Verbund) 向けの貨物輸送のみが認可されていた。 これらの路線は、約2,400メートルで終了していた。

閉鎖

2014年8月1日に、豪雨によって登山鉄道の道床の部分が流失した[1]。 同年8月9日に、一時停止を行いながら、緊急サービスとしての開業となった[2]。 同年9月7日に、当鉄道がバスに置き換えられるのを条件として、最終的に当鉄道の運行が終了した[3]。 湖行きのバスを使用するための道路へのトンネル改造では、第1ライセック (Reißeck I) 発電所までトンネルを通り抜けている鉄道路線ならびに水道管を解体撤去する必要があった。 第2ライセック (Reißeck II) 発電所建設の遅延により、まず最初にこの工事を実行することができなかったため、当分の間、Schoberbodenにて観光サービスが終了している[4]

ギャラリー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ライセック=ヘーエンバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライセック=ヘーエンバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライセック=ヘーエンバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS