ヨハン・マルティン・シュライヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・マルティン・シュライヤーの意味・解説 

ヨハン・マルティン・シュライヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 10:57 UTC 版)

ヨハン・マルティン・シュライヤー

ヨハン・マルティン・シュライヤー:Johann Martin Schleyer、1831年7月18日 - 1912年8月16日)は、ドイツカトリック司祭であり、人工言語ヴォラピュクの発明者。公式的な名前は、マルティン・シュライヤーであるが、名付け親に敬意を表して、非公式に自らヨハン・マルティン・シュライヤーとした。

1856年にカトリックの司祭になり、複数の小教区司祭として働いた。1867年から1875年まで、彼はメスキルヒや、クルムバッハで司祭を務めた。文化闘争ビスマルクが行ったカトリック教徒抑圧政策)のため、祭司として行った社会主義に関する発言が原因で、シュライヤーは逮捕され4ヶ月間、投獄された。 その後、1875年から1885年までは、コンスタンツ近郊のリッツェルシュテッテン(ボーデン湖の近く)のカトリックの小教区(聖ペテロ・パウロ小教区)で司祭を務めた。彼の懐旧談によると、このリッツェルシュテッテン時代が、彼にとって最も幸せな期間だったという。

この時代には、カトリックの雑誌Sionsharfe(主に宗教詩を扱う)の編集者をしていた。1879年5月に彼は、ヴォラピュクに関する記事を掲載した。翌1880年には書籍として出版。すると、ヴォラピュクは瞬く間に欧州全体にブームを呼び起こした。シュライヤー自身は1885年、病気が原因で司祭職を辞した後、ヴォラピュク運動に関与することとなった。

ローマ教皇レオ13世は1894年、シュライヤーを高位聖職者にした。シュライヤーは1912年、コンスタンツで死去する。 彼の死後2001年夏から、リッツェルシュテッテンでは、シュライヤーを列福させるためのキャンペーンが始まった。この地域にはシュライヤーを記念した学校や道路などがある。

1977年に、極左テロ組織に誘拐され、殺害されたドイツ経営者連盟会長ハンス=マルティン・シュライヤーは、ヨハン·マルティン・シュライヤーの兄弟のひ孫である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・マルティン・シュライヤー」の関連用語

ヨハン・マルティン・シュライヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・マルティン・シュライヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・マルティン・シュライヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS