ファン・デル・ヘイデンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファン・デル・ヘイデンの意味・解説 

ファン・デル・ヘイデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ファン・デル・ヘイデン:Van der Heyden, Wilhelmus Hubertus 1844年 - 1894年)は、1873年にお雇い外国人として来日し、横浜新潟神戸で医師活動[1]、医学教師をしていたオランダ人医師である。日本薬局方の制定にユリウス・スクリバとともに委員として参加した。新潟病院に勤務していた当時[2]、ヘイデンの生理学の授業を弟子の小石第二郎が翻訳し、「新潟病院講筵日記(生理篇)」[3]として出版された。また、ドイツの神父ヨハン・マルティン・シュライヤーによって発明された人工言語ヴォラピュクを日本で唯一初めて紹介した文法書「世界語文典和訳」と辞典「[和訳世界語辞林]」を翻訳出版した[4]。1894年、病気療養のためフランスにわたり、その後故郷で亡くなった。

脚注

  1. ^ ヘイデンと神戸病院との関わりついては『神戸大学医学部50年史』(神戸大学医学部、1955年)に詳しい。
  2. ^ 『医学近代化と来日外国人』(世界保健通信社、1988年)
  3. ^ 新潟病院講筵日記(ニイガタ ビョウイン コウエン ニッキ)
  4. ^ アウグスト・ケルクホフスの著作「complet de volapük」(ヴォラピュク完全講座)を二冊に分けて翻訳したもの。「辞林」は佐々木隼士(ささき はやし)との共同編訳となっている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファン・デル・ヘイデン」の関連用語

ファン・デル・ヘイデンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファン・デル・ヘイデンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファン・デル・ヘイデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS