ヨハン・ゲオルク・リックルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > オペラ作曲家 > ヨハン・ゲオルク・リックルの意味・解説 

ヨハン・ゲオルク・リックル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 19:43 UTC 版)

ヨハン・ゲオルク・リックル
基本情報
生誕 (1769-04-11) 1769年4月11日
死没 (1843-05-12) 1843年5月12日(74歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 オルガニスト
担当楽器 オルガン

ヨハン・ゲオルク・リックルドイツ語: Johann Georg Lickl)もしくはハンス=ゲオルク・リックル(Hans-Georg Ligkl, 1769年4月11日 ニーダーエスターライヒ州コルノイブルク - 1843年5月12日 フュンフキルヒェン(現ハンガリー領ペーチ)は、オーストリア帝国作曲家ウィーンクラヴィーア教師として活動し、一目置かれるオルガニストに大成した。

生涯

1769年ニーダーエスターライヒ州コルノイブルクで生まれたが、少年時代に孤児となった。故郷コルノイベルクの教会オルガニストのヴィッツィヒに師事した後、1785年ウィーンに上京してヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに師事。その後1780年代に、レオポルトシュタットカルメル派教会のオルガニストに迎えられた。

1790年代には、アウフ・デア・ヴィーデン劇場に勤めながらエマヌエル・シカネーダーとの共作により、多数のジングシュピールを創り出した。オペラ以外に、弦楽四重奏曲3曲[1]や木管五重奏曲を手懸けている。1806年にフュンフキルヒェン第一教会の楽長に抜擢され、ミサ曲レクィエムなど多数の宗教音楽の創作に取り組んだ。1807年から歿年までフュンフキルヒェンの聖歌隊長を務めた[2]

リックルの作品のうち生前に出版されたものは少ないが、数点のピアノ曲室内楽曲が、ウィーンのハスリンガー社アウクスブルクのゴームバルト社(Gombart)によって発表された。

家族・親族

息子のカール・ゲオルク(1801年–1877年)とエーギット・カールもやはり作曲家になった。カール・ゲオルク・リックルは、フィズハルモーニカ(physharmonica)という楽器の作曲家となり、ベートーヴェンの『ミサ曲ハ長調』をピアノとフュズアルモニカのために編曲している[3]

参考資料

注釈

  1. ^ Recorded on the Label Hungaroton.”. 2008年8月26日閲覧。
  2. ^ Review of Recording of Lickl's String Quartets”. 2008年8月26日閲覧。
  3. ^ Copy of Karl Lickl's Beethoven Transcription in the Henselt Collection”. 2008年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月26日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ゲオルク・リックル」の関連用語

1
リックル 百科事典
92% |||||

ヨハン・ゲオルク・リックルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ゲオルク・リックルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ゲオルク・リックル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS