ヤバネパナマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 10:17 UTC 版)
ヤバネパナマ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ヤバネパナマ(2025年1月 沖縄県本部町 熱帯ドリームセンター)
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Asplundia brachypus (Drude) Harling | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
ヤバネパナマ(学名:Asplundia brachypus)はパナマソウ科アスプルンディア属の常緑多年生草本。別名キレハパナマ[1][2]。
特徴
葉の見かけはヤシにも似るが、本種を含むパナマソウ科はヤシ目ではなくタコノキ目に分類される。地上茎(幹)はほとんどなく、地際から長い葉柄をもつ葉を出す。葉長は約1 mで、パナマソウやタンヨウパナマとは葉の裂け方が異なり、1枚の葉に2本の主脈をもち、その間が葉先から2つに浅裂または深裂する。和名のヤバネパナマは2裂する葉が矢羽の形をしていることにちなむ。雌雄同株で、花は腋生の肉穂花序を形成する。花序は4枚の苞を伴う。小花は緑色を帯びた白色[3][1][2]。
分布
利用
アスプルンディア属は中南米の熱帯域から102種が記載されているが[5]、栽培される種は少ないとされる[1]。
脚注
- ^ a b c d (日本インドア・グリーン協会 2020, p. 67)
- ^ a b c (沖田原 2021, p. 53)
- ^ (コーナー 1969, p. 1026)
- ^ “Asplundia brachypus (Drude) Harling” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年1月28日閲覧。
- ^ “Asplundia Harling” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年1月28日閲覧。
参考文献
- コーナーE.J.H.「ヤバネパナマ Carludovica brachyps Drude」『図説熱帯植物集成』廣川書店、東京都文京区、1969年、1026頁。
- 日本インドア・グリーン協会「ヤバネパナマ」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年。ISBN 9784416918852。
- 沖田原耕作「ヤバネパナマ」『おきなわの園芸図鑑 園芸植物とその名前』新星出版、那覇市、2021年。 ISBN 9784909366832。
外部リンク
- やばねパナマ (矢羽根パナマ) Botanic Garden 草花と樹木のデジタル植物園
- カルルドビカ・ブラキプス jusa's Garden
- ヤバネパナマ 「花夢」ギャラリー
- ヤバネパナマのページへのリンク