ヤエヤマスズコウジュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤエヤマスズコウジュの意味・解説 

ヤエヤマスズコウジュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 04:41 UTC 版)

ヤエヤマスズコウジュ
ヤエヤマスズコウジュの花
(撮影地 筑波実験植物園、Wikimedia Commons)
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids /
真正キク類I euasterids I
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : オドリコソウ亜科 Lamioideae
: イヌゴマ連 Stachydeae
: シキクンソウ属 Suzukia
: ヤエヤマスズコウジュ
S. luchuensis
学名
Suzukia luchuensis Kudô
シノニム

Glechoma luchuensis (Kudô) Masam.

和名
ヤエヤマスズコウジュ

ヤエヤマスズコウジュ(学名:Suzukia luchuensis)はシソ科シキクンソウ属匍匐性常緑多年生草本。環境省および沖縄県絶滅危惧II類[1]

特徴

高さ5–20cm。葉は長さ1–3cmで対生し、やや多肉質で卵円形〜円形、縁辺に円鋸歯がある。葉の両面に白い長毛がある。花は頂生または腋生し、花冠は白地に桃色の模様が入り、長さ10–13mm、筒部は長さ8mmほどで裂片は大きく、上唇は倒卵形でやや兜形になり、下唇は3裂する[1][2][3]

分布と生育環境

沖縄本島、伊計島、久米島、黒島、新城島にまれに[2][3]、与那国島では島内各地に産する[1]。台湾(緑島)にも分布する[4][1][2]。海岸近くの原野や隆起石灰岩上に生育する[1][2][3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e (横田ほか 2018, pp. 270–271)
  2. ^ a b c d (米倉 2021, p. 409)
  3. ^ a b c (林 & 名嘉 2023, p. 117)
  4. ^ (Hsieh 2000, pp. 217–225)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤエヤマスズコウジュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤエヤマスズコウジュ」の関連用語

ヤエヤマスズコウジュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤエヤマスズコウジュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤエヤマスズコウジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS