ヤエヤマクロバイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 05:57 UTC 版)
ヤエヤマクロバイ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヤエヤマクロバイの花
(2025年1月 沖縄県石垣市 バンナ公園) | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Symplocos caudata Wall. ex G.Don | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ヤエヤマクロバイ、ソウザンハイノキ |




ヤエヤマクロバイ(別名 ソウザンハイノキ、学名:Symplocos caudata)[1]はハイノキ科ハイノキ属の常緑高木。
特徴
高さ5–15 m。葉は長さ4–10 cm、やや硬く光沢が強く、鈍鋸歯縁で互生する。若枝は褐色で普通白い長毛があるが、無毛のこともある等、形状に変異がみられる。花柄は長さ1–8 mm。花は白色または淡紫色を帯び、冬に咲く。実は緑色で長さ6 mm。クロバイに比べて総状花序の花数が3–10個と少ない点で異なる。またハイノキやアオバナハイノキは若枝の色が緑色であり、本種とは異なる[2][3]。
分布と生育環境
石垣島および西表島に稀に産する[2]。国外は台湾、中国南部、ヒマラヤ、インドシナ、マレー半島に分布[3]。POWO[4]では後述の通り南西諸島と中国がS. caudataの分布域に含まれず、台湾~東南アジアなどに分布するとしている。
分類
ヤエヤマクロバイやクロバイなどの分類については、以下のようにYListとPOWOで見解が異なる。本稿ではYList等[1][5][2][3]に従い、学名をS. caudataと表記する。
YListは、ヤエヤマクロバイの学名としてS. caudataを標準、S.sozanensisをシノニムとし[1]、クロバイの学名としてS.prunifoliaを標準としている。また、S. sumuntiaはヤエヤマクロバイ、クロバイ、アオバナハイノキおよび国外産バイカハイノキS. decoraの計4種のアウクトルムとしている。
POWOは、S. sumuntia var. sumuntiaを日本本土、南西諸島、東アジア~東南アジアに分布する種で、S. decora、S. prunifolia、S.sozanensisなどをS. sumuntia var. sumuntiaのシノニム(異タイプ異名)とし[6]、S. caudataは台湾~東南アジア産の(南西諸島に分布しない)別種としている[7]。
以前の図鑑等ではヤエヤマクロバイやソウザンハイノキをアオバナハイノキの別名と記し同種扱いするもの[8][9]と、これらを別種扱いに区別して記すもの[5]がある。
脚注
- ^ a b c “ヤエヤマクロバイ Symplocos caudata Wall. ex G.Don”. YList 植物和名-学名インデックス. ylist.info. 2025年2月14日閲覧。
- ^ a b c (大川 & 林 2016, p. 327)
- ^ a b c (永益 2021, p. 250)
- ^ “Symplocos caudata Wall. ex G.Don” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年2月14日閲覧。
- ^ a b (初島 1975, p. 477)
- ^ “Symplocos sumuntia var. sumuntia” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年2月14日閲覧。
- ^ “Symplocos caudata Wall. ex G.Don” (英語). Plants of the World Online. Kew Science. 2025年2月14日閲覧。
- ^ (天野 1982, p. 146)
- ^ (島袋 1990, p. 212)
参考文献
- 初島住彦「ソウザンハイノキ(ヤエヤマクロバイ)」『琉球植物誌(追加・訂正版)』沖縄生物教育研究会、1975年、146頁。
- 大川智史; 林将之「ヤエヤマクロバイ」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。
- 永益英敏 著「ヤエヤマクロバイ」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、250頁。ISBN 9784582535396。
- ヤエヤマクロバイをアオバナハイノキの別名とする文献
- 天野鉄夫「アオバナハイノキ(ソウザンハイノキ・ヤエヤマクロバイ)」『琉球列島有用樹木誌』琉球列島有用樹木誌刊行会、1982年、146頁。
- 島袋敬一「アオバナハイノキ(ソウザンハイノキ)」『琉球列島維管束植物集覧』ひるぎ社、那覇市、1990年、212頁。
外部リンク
- ヤエヤマクロバイ 南嶋から2(ブログ) 2021-01-10
- URO115574 ヤエヤマクロバイ 琉球の植物ラボ(琉球大学教育学部所蔵のさく葉標本)
- ヤエヤマクロバイのページへのリンク