モーセとカナンからの遣いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モーセとカナンからの遣いの意味・解説 

モーセとカナンからの遣い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 01:11 UTC 版)

『モーセとカナンからの遣い』
イタリア語: Mosè e i messaggeri da Canaan
英語: Moses and the Messengers from Canaan
作者ジョヴァンニ・ランフランコ
製作年1621-1625年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法218 cm × 246 cm (86 in × 97 in)
所蔵J・ポール・ゲティ美術館ロサンゼルス

モーセとカナンからの遣い』(モーセとカナンからのつかい、: Mosè e i messaggeri da Canaan: Moses and the Messengers from Canaan)は、イタリアバロック期の画家ジョヴァンニ・ランフランコが1621-1625年にキャンバス上に油彩で制作した絵画である。『旧約聖書』中の「民数記」 (13ː1-33) にある出来事を主題としている[1]。現在、ロサンゼルスJ・ポール・ゲティ美術館に所蔵されている[1]

作品

この絵画はローマサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂内の秘蹟礼拝堂のための連作に属していたものである。モーセカナンの地が本当に果物のなる土地か見極めるために12人の斥候を遣わして、探らせた。彼らはカナンの地の豊饒さの証拠を持ってくる[1]

額から角を生やしたモーセがひときわ高く立っている。遣いたちは、ザクロイチジク、そしてブドウをモーセの足元に置き、確かにカナンの地には乳と蜜が流れていると報告する。ブドウは聖餐秘蹟のワインを予示するもので、サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂の秘蹟礼拝堂にふさわしい[1]。この絵画は『最後の晩餐』(アイルランド国立美術館ダブリン) および『ザレパテの未亡人からパンを受け取るエリヤ英語版』 (J・ポール・ゲティ美術館蔵) といっしょに掛けられていた。絵画はおそらく礼拝堂の壁の高いところに展示されていたと思われる。人物たちは下から見上げるように描かれ、堂々たる姿を付与されている[1]。作品は1856年にサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂から取り外され、いく人かの所有者を経た後、J・ポール・ゲティ美術館に収蔵された。

脚注

  1. ^ a b c d e Moses and the Messengers from Canaan”. J・ポール・ゲティ美術館公式サイト (英語). 2024年1月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モーセとカナンからの遣いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーセとカナンからの遣い」の関連用語

モーセとカナンからの遣いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーセとカナンからの遣いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーセとカナンからの遣い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS