メルセン条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 条約 > メルセン条約の意味・解説 

メルセン条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 00:26 UTC 版)

メルセン条約で定められた国境
  シャルル2世の領域
  ルートヴィヒ2世の領域
  ロドヴィコ2世の領域

メルセン条約(メルセンじょうやく、: Vertrag von Meerssen: Traité de Meerssen)は、870年8月8日メルセンにおいて、フランク王国の領土の再画定を定めた条約。中部フランク王国の一部を治めていたロタール2世の死去に伴い、東フランク王国の王ルートヴィヒ2世西フランク王国の王シャルル2世とが締結した。

経緯

843年ヴェルダン条約により、フランク王国は三分割されていた[1]。そのうちの中部フランク王国855年プリュム条約英語版ロタール1世の死に伴い、その3人の息子ロドヴィコ2世(神聖ローマ皇帝 ルートヴィヒ2世)、ロタール2世シャルル(カール)によってさらに分割され、それぞれイタリア・ロタリンギアプロヴァンスを治めることとなった。しかし863年にシャルルが死去し、その領地は兄ロドヴィコ2世及びロタール2世の間で分割された[2]。さらに869年にロタール2世が嫡出子を残さずに死去した際[2]、当時ルートヴィヒ2世は病床にあり、ロドヴィコ2世もイスラムとの闘いの真っ只中であったことから、シャルル2世が同年9月9日にメスでロタリンギア王として戴冠した[3]。これに対しルートヴィヒ2世も後にロタリンギアの相続権を主張し、その結果、ルートヴィヒ2世とシャルル2世の間でロタール2世の遺領(ロタリンギア)の分割を取り決めたのがメルセン条約である[4][5]。この結果、ロドヴィコ2世はイタリア王国のみの領有が許され、メッツおよびアーヘンを含むロートリンゲン東部[4]および上ブルグントの大半は東フランク王国に、ロートリンゲン西部およびプロヴァンス[4]は西フランク王国に組み込まれることとなった。ロートリンゲン西部に関しては後に880年リブモン条約において東フランク王国に移譲された[6]。これによって、現在のイタリアドイツフランスの原型が形作られた[4]

脚注

  1. ^ "ヴェルダン条約". 旺文社世界史事典 三訂版. コトバンクより2023年5月16日閲覧
  2. ^ a b 成瀬, 山田 & 木村 1997, p. 90.
  3. ^ 瀬原 2012, p. 50.
  4. ^ a b c d 成瀬, 山田 & 木村 1997, p. 91.
  5. ^ 柴田, 樺山 & 福井 1995, p. 171.
  6. ^ "リブモン条約". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年5月16日閲覧

参考文献

関連文献





メルセン条約と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からメルセン条約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメルセン条約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメルセン条約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルセン条約」の関連用語

メルセン条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルセン条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルセン条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS