メヘゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メヘゴの意味・解説 

メヘゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 14:23 UTC 版)

メヘゴ
分類
: 植物界 Plantae
: 維管束植物門 Tracheophyta
亜門 : 大葉植物亜門 Euphyllophytina
: 大葉シダ綱 Polypodiopsida
亜綱 : 薄嚢シダ亜綱 Polypodiidae
: ヘゴ目 Cyatheales
: ヘゴ科 Cyatheaceae
: チャボヘゴ属 Gymnosphaera
: メヘゴ G. metteniana
学名
Gymnosphaera metteniana
(Hance)Tagawa[1]
シノニム

[1]

  • Alsophila formosana Baker
  • Alsophila lamprocaulis (Christ) Ching
  • Alsophila metteniana Hance
  • Alsophila metteniana var. subglabra Ching & Q.Xia
  • Aspidium lamprocaulon Christ
  • Cyathea formosana (Baker) Copel.
  • Cyathea lamprocaulis (Christ) Ching
  • Cyathea metteniana (Hance) C.Chr. & Tardieu
  • Dryopteris lamprocaulis (Christ) C.Chr.
  • Gymnosphaera formosana (Baker) Copel.
  • Gymnosphaera lamprocaulis (Christ) Ching ex L.K.Ling
  • Gymnosphaera metteniana var. subglabra (Ching & Q.Xia) Y.K.Yang & J.K.Wu

メヘゴ(Gymnosphaera metteniana)は、琉球諸島日本台湾中華人民共和国南部が原産の木生シダである[2]。湿林、森林辺縁部、丘の斜面等で育つ。幹は直立し、高さ1m、直径6-10cmになる。羽葉は三回羽状で、長さ1-2.5mである。葉柄は茶色から紫黒色で、基部が幅広の長い鱗片で覆われている。鱗片は光沢のある茶色と、縁部の淡い色の2色である。胞子嚢群は丸く、包膜を欠き、小羽片の中央脈の両側に2列に並ぶ[3]

種小名mettenianaは、ヘゴ属のいくつかの種を命名したシダ類研究者であるドイツ人ゲオルク・ハインリヒ・メッテニウス(1823年-1866年)を記念して名付けられたものである[3]

脚注

出典

  1. ^ a b Template:Cite WF
  2. ^ Template:Cite POWO
  3. ^ a b Large, Mark F. & Braggins, John E. (2004), Tree Ferns, Timber Press, p. 223, ISBN 978-0-88192-630-9, https://archive.org/details/treeferns00mark/page/223 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メヘゴのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヘゴ」の関連用語

メヘゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヘゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヘゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS