メヌケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > カサゴ目 > メヌケの意味・解説 

メヌケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 08:32 UTC 版)

サンコウメヌケ(Sebastes flammeus)の剥製。国立科学博物館の展示。

メヌケ(目抜)とはメバル属海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40 - 60センチメートル以上になる。水深200 - 1,000メートルの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。

オオサガ(コウジンメヌケ)、サンコウメヌケ(サンゴメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケ(アカウオ)、アコウダイなどがメヌケ類に含まれるが、アコウダイを他のメヌケ類と区別することも多い。

食べ方

煮付け焼き物味噌漬け粕漬け刺身などにする。

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からメヌケを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメヌケを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメヌケ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヌケ」の関連用語

メヌケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヌケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヌケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS